- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
学级活动学习指导案
学級活動学習指導案
第2学年2組 授業者 西田 ひさえ
1 題材名 けがをふせごう
~ぶつかりっこしないよ~
2 題材設定の理由
本学級の児童は明るく活発で体を動かすことが大好きである。休み時間には校庭に出て元気に遊んでいる。しかし、校庭だけに留まらず廊下でも走ってしまったり、追いかけっこをしたりしてしまう児童も少なくない。また、右側通行を守らなかったり、よそ見をしながら歩いたりしていることも多く、学校という集団で生活している中で、ぶつかりそうになってひやりとする体験をしばしばしている。中にはぶつかってけがをした児童もいる。特に、2年2組の教室からトイレまでは長い距離を歩かなければならないため、走ってはいけないと分かっていながら、つい走ってしまったり、早く外に出て遊びたいというはやる気持ちが押さえられず、周りを見ずに飛び出したりという様子を多く見かける。
校内の安全な過ごし方に付いては折りにふれ、繰り返し指導を行っているが、 廊下の歩行については頭では分かっているが実行するのが難しいようである。1学期実施したアンケートでは、「廊下は走りません」は11%となっており、他の項目と比べると大きく下回っている状態である。
そこで本時では、廊下などでぶつかって起きるけがに絞って具体的な場面を設定し、体験をする
ことにより、けがの原因やぶつかる原因についてより深く意識づけられるようにした。実際の生活の中で危険を予測し、どんなことに気を付ければ危険を回避できるのかを判断し、安全な行動を実践していこうとする態度を身に付けたいと考え、本題材を設定した。
3 目 標
(1)安全に対する意識を持ち、自分から進んで実験に取り組もうとすることができる。
(関心?音欲?態度)
(2)自分自身の生活を振り返りながら、ぶつかって起きるけがの原因や防止策について考えるこ
とができる。 (思考?判断)
(3)ぶつかって起きるけがの原因や安全に行動できるための手だてを知り、進んで実践しようと
することができる。 (技能?表現)
(4)実験を行うことにより、けがの原因を理解し、どのように行動すれば安全なのか知ることが
できる。 (知識?理解)
4 活動計画
活動の場 形 態 活 動 内 容
事
前 朝の会 全 員 校舎内のけがに関するアンケート調査をする。
明保タイム 計画委員会
アンケートの結果から、実態を把握し、活動内容について考える。 本時 学級活動 全員 けがをふせごう -ぶつかりっこしないよ- 事 後 1週間後の 帰りの会
全 員 けがのない安全な行動が実践できているか、めあてを掲示し て毎日自己評価を行い、1週間後に確認し合う。
5 本時の指導
(1) ねらい
ぶつかって起きるけがについての原因や防止策を考えることにより、安全に学校生活を送ろうとする意欲を持つことができる。
(2) 研究主題との関連
ぶつかって起きるけがを未然に防ぐためにはどのように行動したらよいか、実験から防止策を考え、実行しようとすることで「主体的な判断力や行動力」を育てられると考える。また、安全な歩行を心がけ、落ち着いて生活することは心の安定につながるものであり、望ましい人間関係を形成する基盤となるものである。
(3) 授業の観点
?ぶつかって起きるけがの原因を3つの実験から探ったが、場の設定は適切であったか。
?実験の結果から自分自身の生活を振り返り、けがのない安全な生活を送ることを目指した
が効果的であったか。
(4) 展 開 ◎児童指導上の留意点 ※人権教育上の配慮
活 動 の 内 容
時間 教 師 の 支 援 資 料 1 本時の学習課題を確認する。
2 ぶつかりっこの実験をし、その防ぎ方を考える。
3 本時の活動を振り返り、わかったことや感想を発表し、めあてを持つ。
5
25
15
?けがの実態のグラフを掲示したり、本時の学習課
題を確認したりすることにより、一人一人が課題を
意識して活動に取り組めるようにする。
?人と人だけでなく、床や壁とのぶつかりっこのけ
がもあることに気づかせる。
?活動のめあてや約束について確認する。
①活動時間のめやす。
◎②グループで協力し、なかよく実験すること。
③実験のポイントをよ
文档评论(0)