A04008安全生产系列KYT.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
A04008安全生产系列KYT

不是“不这样做”之类的否定的、禁止的表达方式 而是“做…”之类的积极地、具体的行动内容。 有时候会把各个“重点实施项目”总结为一个“团体行动目标” 记录员把内容记录到报告用纸上 将“重点实施项目”再具体化,使其清楚地浮现在眼前 端正姿势,眼手并用,关注文字。 表明“无论如何也要实践该行动目标!”的决心 听组长的指示,全员呼出口令确认 组长:“团队行动目标!做…的时候,做…,好!” 组员:“做…的时候,做…,好!” 4.呼出口令确认“团体行动目标”,总结第4步 “团队行动目标”,以“做…的时候”或是“…的时候”,来设定场面。 组长与组员们商量,然后一致决定“团队行动目标” 3.直截了当地决定“重点实施项目”,制定具体的“团队行动目标” <各1个项目> 要领② 要领① 顺序 <第4步>设定目标的顺序?要领(2/2) ?制定“呼出口令项目”,以“预备·行动”来总结KYT? 制定“呼出口令项目”,用手指着大声确认。 以“预备·行动”来总结KYT <确认>总结KYT <例> 比起“台车,可以了吗? ” → “台车的位置,可以了吗?”好 →而”台车的位置横放好了吗?”更好。 记录员将其记录到报告里 关联“重点实施项目”,在实际的现场作业中,通过“用手指着”、“呼出口令”来领会应确认的重点,制定深入具体的项目。 对于“危险的要点”,以“没有”、“已被解除”,“对象”和“状态”作为确认内容 组长与组员商量后,通过大家的意见决定“呼出口令项目” 1.制定“呼出口令项目”。 <各1个项目> 要领② 要领① 顺序 <确认>总结KYT的顺序?要领(1/2) 决心做到现场实践 遵照组长的口令预备和行动。 组长:“做到零事故!” 组员:“做到零事故!” 3.通过“预备·行动”来总结KYT 端正姿势,眼手并用,关注文字, 3次举手表决,将该项目记在脑中,与现场实践联系起来。 组长的口号可省略为:“呼出口令!○○好!” 根据组长指示,组员们进行3次举手表决。 组长:“呼出口令项目! ○○好!」 →全体组员:“○○ 好!”(3次) 2.通过用手指着、大声说出来,来确认“呼出口令项目” 要领② 要领① 顺序 <确认>总结KYT的顺序?要领(2/2) ○评价: 评价员针对其他组的发表进行(1~2分钟的)评价。首先是指出长处加以表扬,有问题的话的话,应先说一句“硬要说点意见的话”再加以建议。学习其他组实施的KYT才是基本。 ○发表: 发表者从1步到4步直到确认为止,不加入个人的意见与感想,阅读写在报告纸上的内容。 ○2~3组之间组成对,进行相互发表与评论。 发表?评论 KYTの歴史、1971年 日本の住友金属工業(株)が独創的に開発した安全活動の手法 当時は2ラウンドまでのものであった。1976年以降鉄鋼各社、関連会社へと住金方式のKYTが普及していった。 1978年からKYT4ラウンド法として実験的に実施。1979年春「KYT4ラウンド法のテキスト」をまとめKYTトレーナ研修会を開催てから、日本全国の全産業に急速に普及していった。   現在では製造業のほか、建設業、運輸業、鉱業などに普及、安全関係者でKYTという言葉を知らない人はいないほどになった。 デンソーも1985年ころから、全社で取り組み各所でKYT研修会を開催した。その後現場の中に普及していったが、デンソーの安全対策が設備の安全化を中心としたハード対策が優先されてきたため、一部の職場(保全部門、工機部門等)で継続される程度である。 KYTの説明 Kはkiken :Danger or Riskの意味 YはYochi   :Foresee  職場や作業の状況の中に潜む、さまざまな「労働災害や事故の原因となる可能性のある不安全行動         や不安全状態」を見つけ出して、それが引き起こす現象(事故の型)を予想するすること。 Tは      :Training 小集団で話し合い、考え合い、危険情報を共有化して、対策をかんがえる中、危険のポイントと行        動目標を定め、それを潜在意識に強く訴え、安全を確認して行動するようになるための、日常的な訓練である。   職場に存在する危険の種類について順番に説明する。  ?フォークリフトが走っている、歩行者や周囲の道路状況、積荷の状況を想像して次にどんなことが起こるのか話し合う。 見える危険も見えない危険もある、災害防止はいかに危険を見つけるか、またその危険にいかに対応するかということの繰り返しである。 KYTの目的について説明する →に沿って順番に説明していく。 感受性を鋭くするということはどんなことか? 危ないことを危ないと感じる感覚、危険な状況があるとき「危ないな」「なんとなく変だ」「どうも気になる」などと

文档评论(0)

xcs88858 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8130065136000003

1亿VIP精品文档

相关文档