网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

近代法思想史入门-法律文化社.PDF

  1. 1、本文档共11页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
近代法思想史入门-法律文化社

近代法思想史入門、文献の補足 第1 章 *大竹秀男·牧英正編『日本法制史』、青林叢書、1975年 *瀧川政次郎『法制史論叢第一冊』角川書店、1967年 *高柳眞三「ノリ(法)の意味と意識(一)」『法学』第十三巻第九·十號、一頁以下 *『論語』子路篇「子曰、君子喩於義、小人喩於利」。藤原惺窩『寸鉄録』 ( 『日本思想体系 28』岩波書店1975)26: 『大学要略』( 『大学』(伝十章「此謂國不以利爲、以義爲利也。長國 家而務財用者、必自小人矣。彼為善之。」)の解釈 (76-77)*) 『大学』では、国家に長として 財用を務むる者は、必ず小人に自る。小人をして国家をめしむれば、害ならび至る。と続く。 林羅山(1583-1657) 『春鑑抄』( 『日本思想体系28』130:論語里仁第四16、『三徳抄』(175) (朱熹『大学或門』1b-11 或門盤之有銘「人之有是徳、猶其有是身也。徳之本明、猶其身之本 潔也。徳之明而利欲昏之、猶身之潔而塵垢汚之也」の解釈。) *小倉紀蔵『入門朱子学と陽明学』ちくま新書、2012 年。 *揖斐高『江戸幕府と儒学者』中公新書、2014。 *高島元洋「日本朱子学論」『近世日本の儒教思想』御茶の水書房、2014 年。 *土田健次郎『江戸の朱子学』筑摩書房、2014 年 *和島芳男『日本宋学史の研究(増補版)』吉川弘文館、1988年。 *小島毅『朱子学と陽明学』ちくま学芸文庫、2013 年。 *菅野覚明『神道の逆襲』講談社現代新書、2013 年 *西嶋定生『古代東アジア世界と日本』、岩波現代文庫、2000 年。 *熊沢蕃山「中庸小解」『蕃山全集』第三冊、名著出版、1979年 *貝原益軒「五常訓」『日本思想体系53』岩波書店1973年、128 頁。『論語憲問』第十四 十 三「見利思義」の解釈。なお羅山『春鑑抄』130*) 『武訓』 *荻生徂徠「論語徴」『荻生徂徠全集3』みすず書房、1977年、516 頁。 *海保青陵「稽古談」『海保青陵全集』八千代出版、1976年、15、22-23 頁 *山鹿素行「聖教要録」『日本思想体系32』12 頁 *伊藤仁斎『童子問』岩波文庫、1935年、12 頁 *石田梅岩『都鄙問答』岩波文庫、1935年、51-68 頁 *山片蟠桃「「夢の世」『日本思想体系43』、1973年、431 頁 *二宮尊徳「夜話」『日本思想体系52』1973年、123、222 頁 *藤田幽谷「丁己封事」『日本思想体系53』27 頁 *小泉仰『西周と欧米思想との出会い』三嶺書房、1989年 *蓮沼啓介『西周に於ける哲学の成立』有斐閣、1987年 *菅原光『西周の政治思想』ぺりかん社、2009 年 *大久保利謙編『津田真道 研究と伝記』みすず書房、1997年 *佐々木克『幕末史』ちくま新書、2014 年 *田尻裕一郎『江戸の思想史』中公新書、2011 年 *大槻文彦『箕作麟祥君傳』、丸善、1907年、88-89 頁。漢学者にたずねても答えはなく、新 造語は「そのような熟語はない」と許されなかったという。 *周圓「丁韙良の生涯と『万国公法』漢訳の史的背景」『一橋法学』第9 巻第3 号、二〇一〇 年、257-294 頁。 *吉田嚝二『加藤弘之の研究』、新生社、1976年。 *的野半介『江藤南白』(下)1914 年、南白顕彰会、106。 *大槻文彦『箕作麟祥君傳』88 頁 *山下正夫「権利と正義」上山春平編『國家と價値』、京都大学人文科学研究所、1984年所 収。 1 *『論語憲問』第十四十三「見利思義」の解釈。なお羅山『春鑑抄』130*) 『武訓』 *小泉仰「『原法堤綱』における西周の権利思想」『北東アジア研究』第14.15合併号(2008 年)87 以下 *マイニア「西周の法概念論」『法哲学年報1970』有斐閣、1871年 *同「西洋法思想の継受」、東京大學出版会、1971 *大橋智之輔「西周における法と社会」『法理学の諸問題』有斐閣、1976年所収 *前田論文は、福澤「通俗民権論」明治11年では、権理を封建法以来の権利意識(主人の権 理など)、権利を近代的権利意識に使い分けているとする。 *安西敏三『福沢諭吉と西欧思想』名古屋大学出版会、1995年。 *「権理」の用例について『日本近代思想体系 憲法構想』から憲法関係のほかの例を拾って みると、新庄厚信ほか「国会開設願望の建言依頼書草稿」1879 明治12年、松村辯二郎「国会 開設の儀」1880 明治13年が「権理」。一方、沢辺正修「国約憲法制定懇願書」1880 明治13

文档评论(0)

xiaozu + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档