- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
県民景观学校-奈良県
* * * * * * * 2010?11?16 奈良県とNPOとの協働事業 奈良らしい景観を共に創ろう 「県民景観学校」 県民景観学校運営委員会 奈良デザイン協会 社団法人 奈良まちづくりセンター 政策研究ネットワーク「なら?未来」 社団法人 奈良県建築士会 奈良県風致景観課 景観学校を 開校しようとした理由 ?歴史的地域の景観は 比較的保全されているが 表玄関である駅前や国道は悪化 ?観光産業にも影響 ?住民の精神性にも影響 ?景観法など法律?条例や行政の 力だけでは弱い ?住民の意識向上と景観行政に 対する協働が必要 × ○ 住民と行政が共に景観を考えてみよう 「県民景観学校」を開校 奈良県とNPOとの協働事業に応募、選考会を経て受託、経費823,400円 会 場:奈良県立大学(奈良市船橋町) 日 時:平成21年10月4日間 受講費:無料 運営主体:県民景観学校運営委員会 奈良デザイン協会、社団法人 奈良まちづくりセンター、 政策研究ネットワーク「なら?未来」、 社団法人 奈良県建築士会、奈良県風致景観課で構成 (運営及び指導アドバイザーの役割を担う) 受講者: 県民だより?HPなどで公募、企業関係団体に直接案内 県民30名(内議員2名、景観関係企業1名) 景観に意見を持つ高齢者が比較的多い 行政11名(奈良県、奈良市、大和郡山市、橿原市、桜井市) 運営委員13名 計54名 景観の現状、本講座の進め方などを理解して もらうため、まず教科書作りを行い、事前配布 「県民景観学校」学習内容: 1日目 奈良の歴史的環境にふさわしく、人が心地よいと感じられる景観をテーマに、 歴史的地域周辺の幹線道路沿道や駅前景観を対象とした ?開講式 ?オリエンテーション ?講座 「奈良県の景観の現状と課題」 奈良県風致景観課主幹 西山恵三氏 ?ワークショップ=景観現地調査 歴史遺産周辺駅前や幹線道路の 看板、建物などの景観が 奈良にふさわしいかを Aコース、Bコース6班に分かれ現地調査 ?ワークショップ=現地調査結果のまとめと発表 良いと思った景観と悪いと思った景観を分類、その理由を課題シートにまとめチーム 毎に発表 「県民景観学校」学習内容: 2日目 景観現地調査のまとめ?課題の多い景観 駅前や幹線道路沿いの看板、建物の色?形 橿原市24号線十一橋周辺 奈良らしくない品格に欠ける街並み 景観現地調査のまとめ?課題の多い景観 奈良市大宮通り朱雀門前 大和三山が見えない???眺望景観 景観現地調査のまとめ?課題の多い景観 橿原市154号線出合周辺 三輪山が見える道沿い 景観現地調査のまとめ?保全したい景観 桜井市169号千国町周辺 大和青垣が見えるため池 景観現地調査のまとめ?保全したい景観 大和郡山市甲斐宮西池 ワークショップ=課題の解決策を作成 駅前や幹線道路景観の課題を討議し、どのようにすれば、奈良にふさわしく 心地よい景観になるか、写真の上に色紙などを使って解決修正案を作成 「県民景観学校」学習内容: 3日目 受講者発表例 Aコース?JR奈良駅前 解決策:駅に立てば奈良らしさが見える景観へ 現状:奈良に来た気がしない 受講者発表例 Bコース?橿原市内 解決策:大和三山が見える工夫 現状:看板がひしめきあっている 成果発表会とシンポジウム 「奈良の歴史的地域の沿道?駅前景観の課題とモデルデザイン」 行政 奈良県風致景観課主幹 西山恵三氏、奈良市景観課課長 西田稔氏 議員 奈良市会議員 植村佳史氏、 斑鳩町議 小林 誠氏 運営団体 奈良デザイン協会会長 大西治雄氏 講評 大阪大学名誉教授 鳴海邦碩先生 修了式 受講生に修了証を発行し、 今後も奈良県景観づくりに寄与していただく 「県民景観学校」学習内容: 4日目 報告書の作成 歴史的環境を持する県内外自治体地域企業や国土交通省、環境庁などへ配布 県民景観学校の評価 ?受講者 ?奈良県の景観の現状を理解できた、行政と県民企業が協働すべき、 今後も提案や発言をしたい ?知事や市長に直接言える場を、看板や沿道植栽などの専門チーム を作ってほしい ?行 政 ?県民の意見を直接聞くことができた、解決策のなかには都市計画を 根本から変える斬新な提案があった(奈良市) ?講評者(大阪大学名誉教授 鳴海先生) ?「守る景観」「育てる景観」「造る景観」のうち、奈良は守る景観と同時に その土地を良く知っている住民による育てる景観が重要なので 今後もこのような取組みが必要 運営委員会の感想
原创力文档


文档评论(0)