- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
议会报告会记录-铃鹿
議会報告会記録
【第 2 班】 ( 1 / 3 )
開催日時 平成26年4月22日(火) 19 時 00 分 ~ 20 時 45 分 開催場所 旭が丘公民館 参加人数 23 人 議会報告に対する質疑応答 質 問 回 答 ?定例会最終日の議案に対する討論について,同一会派で討論の内容が異なっているが,なぜそれが認められているのか
政策を同じにするということで会派は作られているので,賛成反対については会派で熟議をし,一本化しないとなかなか議会が1つにまとまらないかと思う。二元代表制の観点から,市議会が1つにまとまっていると市長に対しても厳しい政策提言ができると思う。
?通学路上のグリーン帯について,行きと帰りで右側通行が守れなくなるわけだが,道路交通法上問題ないのか。
?ゾーン30における主な対策の部分で,ハンプ(段差)の設置とはどのようなものか。
?討論については各々が討論しても良いと法律上なっており,代表討論というものはありえないとなっている。会派の中でかなり討議し1つの答えを導き出せる時と,会派の中でどうしても対立する意見を討論の場で発表したいという時には両方の意見を発表することを会派長として認めている。
?グリーン帯は小中学校の通学路に限定し市内で10km程度
整備されている。道路交通法上グリーン帯については非常にあやふやな部分があったが,平成24年度からはグリーン帯の道路側に白線を引くことになり,より歩道に近い歩行者の安全空間という位置付けとなった。市としては24年度以前のグリーン帯のみの部分に白線を引いてくという方針である。
?わざと道路に段差をつけ走行しにくくするものである。
( 2 / 3 )
議会報告に対する質疑応答 質 問 回 答 ?防災スピーカーについて鈴鹿市で90箇所とあるが,ちゃんと聞こえるか確認をしているのか。旭が丘についてはどこに設置されているのか。
?試験放送の際,自治会でアンケートをとったが放送がほ
とんど聞こえないという結果である。白子中学校も小学
校も50m,100m離れると聞こえない。家の中だとまず
聞こえない。外だと聞こえる。
スピーカーの出力(30W)について弱いのではないか。消防署のサイレン(3KW)は聞こえる。出力が上げれないというのなら,津波対策,土砂災害対策だけでなしに,住民全員に届くようなシステムに向かってほしい。
?旭が丘小学校の児童数が1,000名を超えた。このような状態で,NTTの跡地,ほとんどが白子町?南玉垣町であった地番の土地を東旭が丘七丁目としたのかを聞きたい。 ?市としてテストもしているが,実際に聞こえないということも出ているので,議会としても市に提言等している。
聞こえない場合は地区市民センターに連絡をしてもらえば議員から行政に伝える。
?5時に夕焼け小焼けが聞こえるという声は増えたが,訓練
時の言葉は聞こえるという方は少ない。市は音がどこまで
届いているかというテストは出来ていないので,どこまで聞こえているかという個別のアンケートをとるなどしてテストをしてくれと,委員会から実際にどこまで音が届くかを確認するよう要望しており,今年度予算に盛り込まれている。防災無線はFM波と直接Jアラートが飛ぶ2種類があり,FM波を使っているのはスピーカーから本部に情報が送れないが,もう一方はスピーカーから情報を送ることができる。それを加えて地域を見て設置している。そこに足りない部分についてはメールであるとか,ラジオであるとかという対応である。しかし,携帯がない,ラジオがないという状況もあるわけでいつでもどこでも何をしてても情報が取れるように行政にお願いをしている。
?持ち帰り,回答する。
( 3 / 3 )
参加者からの意見?要望等 ?質問:10年前に公民館に市の行政機能を合体させ,小学校単位の地域づくりを実施するという計画があり, その中では平成26年度に旭が丘公民館に行政機能がくるはずだったが,今どうなっているのか。 この市の方針はまだ続いているのか,なくなったのか。 ?回答:公民館と地区市民センターの一元化ということで,行政側にこの点を確認してご返答させていただく。 ?要望:公民館駐車場近辺の側溝の整備についての要望。 ?回答:貴重なご意見として持ち帰り,執行部に伝える。 ?要望:海抜の表示を電柱等に設置してほしい。 ?回答:貴重なご意見として持ち帰り,執行部に伝える。 ?要望:旭が丘公民館がトイレ?会議室?空調を修繕してもらったことはありがたい。しかし,人口が 増加してい
文档评论(0)