- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
该文档均来自互联网,如果侵犯了您的个人权益,请联系我们将立即删除!
今回のテーマと課題 ノーマリゼーション、QOLの概念 バリアフリーの概念 物理的バリアフリーと行動的バリアフリーの違い バリアフリーという概念の問題点 ノーマリゼーション この理念の具体的方策の中心は「脱施設」 しかし地域に充分な受け入れ環境があるか ? 障害者自立支援法 「自立」とは何か? 障害のある個人の状況は改善はされていない。 QOL 個人個人を単位とした、人の生活のありかたの尺度(ノーマリゼーションはマクロ) 1)心理的(主観的)QOLは注意せよ! 2)物理的QOL 3)行動的QOL:http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/qol.pdf 「正の強化で維持される行動の選択肢」 バリアフリー (Wikipedia!) バリアフリー(Barrier free)とは、広義の対象者としては障害者を含む高齢者等の社会生活弱者、狭義の対象者としては障害者が社会生活に参加する上で生活の支障となる物理的な障害(障碍)や精神的な障壁を取り除くための施策、若しくは具体的に障害を取り除いた状態をいう。一般的には障害者が利用する上での障壁が取り除かれた状態として広く使われている。 バリアフリーの位置づけ ●同化?統合:本人のリハビリテーション ●異化?統合(これが重要):反応形態の差異のまま、多数派の享受する権利(強化)にアクセス可能にする。 そのために、差異のある反応形態でも、それぞれの目的に近づくための「援助設定」を整える作業 (バリアフリー) ●「援助設定」「援護」「教授」の概念は次頁 バリアフリーの概念の問題 ●多数派と異なる反応形態を持つ個人が、 多数派と同じ資源へのアクセスを求めることを想定するのは傲慢ではないか? ●バリアフリーからユニバーサルデザインへ とはどのような意味か? 授業評価方法 1)定期試験 2)ブログへの書き込み(質問) これはハンドルネイムでOK ? 3)ときどきアンケート * (1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー バリアフリーのための心理学08 望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jpHP: 望月昭のホームページ ブログ:対人援助学のすすめ http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031206ke2880.html ノーマライゼーションの思想(方向性) 社会が、障害を持つ人を、生まれながらの権利としてそして個人差のままに受け入れることを要請する??? (Nirje, in Shaddock Zigler, 1991) 最小制約環境(LRE): Least Restrictive Environment 行動的な翻訳することで具体的課題となる 個体的(反応形態的)差異によらず、社会の中で行動(正の強化で維持される)の成立を保証する http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/ningen_3/3_037-46.pdf 立命館大学人間科学研究第3巻 統合 排除 同化 異化 平等派 差異派 障害のある人への支援?サービスのありかた 石川准(2000) ここが重要! 「バリアフリーの心理学」参考資料 ●福永顕?大久保賢一?井上雅彦(2005)自閉症生徒における携帯電話の指導に関する研究.現実場面への般化を促す指導方略の検討.特殊教育学研究,43,119-129. ●望月昭(2002) 「聴覚障害および重複の障害を持つ児童における抽象的概念の獲得プログラムの開発」.平成11年度~13年度科学研究費基盤研究成果報告書. ●丹生卓也?川村光?望月昭(2006) 携帯電話における言語行動の機能.日本行動分析学会第24回年次大会発表論文集.p.120. ●濃添晋矢?南美知代?望月昭(2003) 聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールの使用―鉄道駅における「駅名報告行動」獲得の検討―.日本特殊教育学会第41回大会発表論文集, P576. ◎濃添晋矢?南美千知代?望月昭(2004) 聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールを使用した「おつかい行動」の獲得.立命館大学人間科学研究,7,181-191. ◎太田隆士?飯田智子?藤井克美?望月昭(2006) 知的障害のあるろう者における携帯メール入力支援の試みー文字入力に及ぼすひらがな表カードの効果- 立命館大学人間科学研究,11,85-91. ◎飯田智子?太田隆士?藤井克美?望月昭(2006) 知的障害のあるろう者における携帯電話のテレビ電話機能を用いた非音声複数モードによる機能的言語行動の獲得.立命館
文档评论(0)