日本陆军航空史.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本陆军航空史

08. 4. 22 村川淳一 日本陸軍航空史(その14) ~加藤隼戦闘隊~ 1 はじめに 前号第1頁で一部の方に東條英機閣下のお名前を『英樹』と打ってしまいました。申し訳ありません。去る4月11日、文京シビックセンターで映画「南京の真実?第1部七人の『死刑囚』」を拝見し、感動しました。中共政府の10本のデマ映画に反論する唯一の作品です。有志の方の主催で全国の公共施設において上映され、5月4日(日)の14時と18時の2回、同センターで再上映されます。入場料は無料です(千円以上の寄付を希望されています)。映画は第3部まで制作される予定です。 今回は、加藤隼戦闘隊として有名な飛行第64戦隊の歴史を紹介します。御存知のように当部隊は、感状を9度受けたほど華々しい戦果を挙げました。その成功の要因は、第4代指揮官加藤建夫(たてお)戦隊長の優れた統率、戦法の研究、訓練指導等と戦隊の全員がそれを具現したことです。加藤隼戦闘隊は映画の題名で、こちらが有名になりましたが、戦時秘匿名は『高九一二四部隊』でした。 当部隊は、撃墜283機(うち不確実25機)、地上撃破144機という抜群の戦果を収めました。しかしその反面、劣勢な火力や速度を補うために、各操縦士は何発も機体や我が身に敵弾を受けつつも前方や前方上方から、又はダイブして速度を得ながら敵機に接近しましたので、操縦士の戦死者も非常に多く、昭和16年(1941年)12月7日以降、その数は122名に上り1)、新製機を受領しての帰途の事故、離陸時の事故、訓練事故、戦病死などを含めた方々の合計は166名にもなっています(野戦病院が受け付けしたあとに死亡した場合は戦病死となり、恩給や遺族扶助上不利となりますので、重傷者の状況に応じて受け付けをしないで『戦死』にすることもありました)5)。 昨年末、陸自航空学校霞ヶ浦校の図書室で、『蒼空の河-穴吹軍曹 隼空戦記録-』(穴吹 智(さとし)著?㈱光人社?昭和60年12月第2刷)を見つけました。表紙を開きますと、 『航空学校霞ヶ浦分校(当時は分校という名称でした)殿、寄贈 元分校教官  穴吹 智』と、筆ペンによる見事な文字の署名があります。「あの偉大な穴吹曹長 が霞ヶ浦校の教官だったのか!」と感激した次第です。 穴吹曹長(昭和19年2月に明野飛行学校助教に呼ばれ、同年10月に 曹長昇任)といえば、飛行第50戦隊所属の陸軍エース?パイロットとして名高く (ビルマの桃太郎と呼ばれました)、撃墜機数が、非公認(日記によるもの)48機、 公認30機(うち不確実5機)1)の多数に上ります。 特に、昭和18(1943年)年10月8日、ビルマのバセイン上空において、単機 でP-38×2、B-24×11と渡り合い、左手の甲に貫通銃創を受けながら、P-38×2、 B-24×2を撃墜したのち、弾がなくなってB-24に馬乗りになり、その後うまく機体が離れて海岸に不時着し、三日目に救出されて、10月10日、異例の生存者個人感状を受けられています。 ちなみに、飛行第64戦隊でも、渡辺軍曹が昭和18年5月9日、ラングーン上空でB-24の後方銃座をプロペラでかじって墜落させて滑空で生還し、上口伍長が同年10月26日、同上空において、機関砲が搭載されていない練習用のオンボロ隼でB-24に馬乗りになり、プロペラで胴体をズタズタにして墜落させ、自らの機体も後ろ半分がなくなり、落下傘降下で助かっています5)。 穴吹氏は、昭和46年(1971年)、東北方面ヘリコプター隊の飛行隊長を最後に2等陸佐で定年退官、日本航空㈱に入社され、昭和59年(1984年)に退社されています。霞ヶ浦校OBのT先輩に伺いますと、土浦の荒川沖に住んでおられましたが、二、三年前に亡くなられたそうです。 2 飛行第64戦隊の前身部隊とその活躍1)    飛行第64戦隊が編成され、第4飛行団所属となったのは、昭和13年(1938年)8月1日です。その前身は、飛行第2大隊と独立飛行第9中隊ですので、まず、これらの部隊の歴史を紹介します。 (1) 日華事変の勃発と奉天への進出 昭和12年(1937年)7月7日に日華事変(北支事変)が始まると、飛行第5聯隊(立川)から飛行第2大隊(大隊長?近藤三郎少佐、95戦2個中隊、24機)が編成され、7月24日に奉天に進出を完了します。同時期に、飛行第6聯隊(平壌)から独立飛行第9中隊(中隊長?秋田熊雄大尉、95戦12機)が編成され、飛行第2大隊と同時に奉天に進出しました。 以下は歴代の各部隊長です。加藤建夫大尉は、飛行第2大隊の第1中隊長でした。括弧内は陸士又は少年飛行兵の期別です。また、青字は戦死者、青字の日付は戦死日です。 <飛行第2大隊長>  12.7~13.3 近藤 三郎少佐(28)      

文档评论(0)

phltaotao + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档