- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
藻谷浩介氏讲演资料-熊本県男女共同参画センター
(株)日本政策投資銀行 藻谷浩介 2010.6.30 資料 くまもとの地域力で経済活性化 (株)日本総合研究所 藻谷浩介 くまもとの地域力で経済活性化~人口減少時代に必要な戦略とは~ 若い女性が働いていない方が子供が少ない傾向 女性就労促進と出生率 止められないこと?できること × 止められないこと → 今の住民が毎年1歳ずつ歳を取っていくこと → 高齢者が激増し?現役世代が微減していくこと △ 止められること → 出生率の低下はやり方次第で止められる → 熊本で卒業した若者が就職時に出て行って しまうことも?やり方次第で止められる ○ むしろ前向きにできること → 子育てしながら働く若い世代を呼び込める → 無病息災で天寿を全うする高齢者を増やせる → 来訪?滞在?短期定住する外来者を増やせる ? 問題は?国際競争」ではなく?日本人の加齢? ?地域間格差拡大ではなく大都市も急速に高齢化 ? 「少子高齢化」ではなく「現役世代の減少」 ??出生率低下?ではなく?親世代の絶対数の減少? ? 「労働力の不足」ではなく「消費者の不足」 → 経済再生の鍵は「次世代を産み旺盛に消費する現役世代のワーク?ライフ?バランス回復??つまり、 ① 女性就労の促進と男女間賃金格差解消 ② 多世代同居→退職高齢男性による家事分担 ③ 「値上げし賃上げできる商品??????への移行」 = ?低価?大量?少種?から?高価?少量?多種?へ 景気よりも ?????????????の回復 日本経済再生の鍵:女性就労促進 女性の就労を増やすことで: ?家計収入が安定し?保育所を利用でき?出生率が上がる ?家計所得が増え?税収が増え?年金も安定する ?女性の収入が増え?モノ消費が増え?消費税収も増える 女性経営者を増やすことで: ?消費者の感性に対応した商品を出せる企業が増える ?客を軽んじ自分の権威にこだわる類の男性経営者を減らせる しかもコストはない: ?外国人受入と違い教育コストは低く?福祉コストも増えない ?生きがいのある元気な日本人が増える 地域活性化の鍵:女性経営者増加 日本はモノ余り?カネ余りの高度消費社会 → 客はバブル期までとは別人種 → 欲求が高度化、抽象化、多様化 → 自分自身が客としてのセンス?能力を磨いていない人間(豊かさを知らない人間)にこれからの経営はできない ところが多くの地方では、客の気持ちに無関心な高齢の男性が、30年前のままの感覚でトップを取り続けている → そのために客が逃げ、経済の衰退が著しい 地域活性化のためにいま一番必要なのは、地域の様々な主導的立場から、その任にない人や団体を退場させ、新しい人材や団体に厳しい役割を与えて練成していくこと 必要なのは、性別年齢を問わない地域の人材力の総結集 → 結果として必ず、女性が地域づくりの前面に出てくる 女性役職者を意図的に増やすべきか? × 不況で人手が余っている日本では?男性候補だけでも余っている ←→ 多年の少子化で年々新卒者が減っているのに本当に人手は余っているのか? ←→ 女性の収入の増加こそが景気拡大策では? × 出産?子育てに時間を取られる女性に?役職者は勤まりにくい ←→ 長時間労働に耐えた人間が役職につくというシステムは?組織目的からみて合理的か? ←→ 男性の出産や子育て関係の労働を免除してきた帰結が?今の日本の人口減少なのでは? ×女性役職者増で、少子化→人口減少に拍車がかからないか? ←→ 役職者=男という体制の下、過去30年間に破滅的な少子化が進んだのをどう考える? 障害は男の側の?人格形成不全? ? 男女共同参画の最大の障害は、女性への侮りが染み付いた、一部男性の存在 彼らにして見れば: ?男の方が、より能力のある女性よりも地位を得やすい今までの世の中の仕組みは、ライバルが減って好都合 ??しっかりした個を確立し、集団に頼らない本当の自信を持つ」ことができていないので(人格形成不全)… →自分が「男であること」「女ではないこと」という、個性とはいえない、大ざっぱなものに、自分自身の心の支えを頼ってしまっている 女性側にも求められる課題克服 ? 男社会のシステムに浸った多くの女性の、経験不足と、主張の弱さ?受身の態度 ??女の敵は女」というさみしい状況 - がんばる同性を支援できない心の貧しさ ? 結局は、腹を据えて表に立ち、批判を堂々と受ける女性の増加が、世の中を変える 経営者/団体トップ層へのご忠言 × 若い者は根性が足らん、景気が回復すれば乗り切れると信じる ←→ 景気回復(実は現役人口増加)が企業戦略の不在を糊塗してくれた時代は二度と来ない。 根性ではなく理性、高度成長へのノスタルジーではなく未来に生き残っていく勇気が
文档评论(0)