研究目的-北海道大学农学部.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
研究目的-北海道大学农学部

エゾマツの定着に適した 倒木の条件の検討 ~4年間の生残動態による評価~ ○飯島勇人?渋谷正人?斎藤秀之 北海道大学大学院農学研究院 1-1. エゾマツ保全の必要性 エゾマツ(Picea jezoensis) 「北海道の木」 かつては北海道の天然林の主要樹種 資源量の減少が続き、その回復が急務 更新初期段階での死亡が特に多い 定着に適した立地(更新適地)の解明 エゾマツの保全に重要 1-2. 過去の研究での更新適地 天然林での更新適地 倒木、根返り上、林道沿いなど 倒木が主要な更新立地 倒木:林冠木の状態や腐朽程度により変異 更新に適した倒木? コケがある腐朽した倒木(Takahashi et al. 2000) コケが水分を保持 コケの下に根を伸長できる コケがない新しい倒木(Iijima et al. 2007) コケやトドマツとの競争がない 1-3. 過去の研究の問題点 過去の研究の問題点 環境条件の記載が定性的(腐朽度など) 他個体との競争の影響がある 倒木の環境条件の影響を単離できない 野外で 倒木上の環境条件のみが 実生の生残に作用する制御系 での評価が必要 1-4. 本研究の検討手法 倒木上の環境条件を定量的に把握 倒木上のコケの高さ:倒木の水分保持、 実生の被陰 明るさ:光合成量に影響 倒木の腐植層の量:根の伸長に影響 他個体がいない箇所で播種実験 1-5. 本研究の目的 更新初期段階のエゾマツの生残に適した倒木上の具体的な条件を明らかにする 2-1. 調査地と試験区概要 大雪山国立公園 森林総合研究所北海道支所の固定プロット コケの高さが異なる倒木を26本設定 2003年5月に各倒木上に、15×15 cmの方形区を設定 方形区内にエゾマツ種子を100粒播種 発芽当年の動態は報告済み(飯島ら 2003)のため、1年生(2004年)以降の動態を報告 2-2. 調査地風景 2-3. 測定項目 実生の生残動態 2004年5月~2006年10月まで月1回 実生の成長量?器官量配分 2006年10月に、各方形区10個体を採取 葉、幹?枝、根別に絶乾重を測定 環境条件の測定 コケ高(コケなし、コケ20mm、コケ≥20mm) 明るさ(rPPFD) 土壌量:単位面積当たりの腐植層の絶乾重 2-4. データ解析 生残、成長量への環境条件の影響 一般化線形混合モデル(GLMM) 応答変数:生残or個体重 説明変数:コケ高、明るさ、土壌量 変量効果:各倒木 根の配分比への環境条件の影響 GLMM 応答変数:根の重量 説明変数:コケ高、明るさ、土壌量 共変量:個体重 変量効果:各倒木 3-1. 倒木上の環境条件 明るさはコケと明確な関係がない 土壌はコケが高い倒木で最も多い 3-2. 生残に適した条件 生残率 = コケ高 + 明るさ + 土壌量 高いコケ:実生を被陰? 3-3. 成長に適した条件 成長量 = コケ高 + 明るさ + 土壌量 明るいほど成長量が大きい 3-4. 倒木間の根への配分の違い 根への配分比はコケ高による違いなし 考察. 定着に適した条件 実生の生残?成長は主に光に影響される ?発芽、当年の成長はコケ高や倒木の硬さの影響が強い(飯島ら 2004) 根の伸長は阻害されないため、光が制限 コケがない新しい倒木でも生残成長可能 新しい倒木にトドマツは定着できない(Iijima et al. 2007) 明るく新しい倒木が エゾマツの更新適地である 3-2. 生残に適した条件 生残率 = コケ高 + 明るさ + 土壌量 高いコケ:実生を被陰? * 立木密度: 642 ha-1 総BA: 53.8 m2 ha-1 針葉樹がBAの99% コケなし コケ20mm コケ≥20mm コケなし コケ20mm コケ≥20mm 明るさ (%) 土壌量 (g) コケなし コケ20mm コケ≥20mm ー + 生残確率 (%) 明るさ (%) コケなし コケ20mm コケ≥20mm + 明るさ (%) 個体重 (g) コケなし コケ20mm コケ≥20mm 個体重 (g) 根重 (g) コケなし コケ20mm コケ≥20mm ー + 生残確率 (%) 季節 エゾマツは北海道の木であり、かつては北海道の天然林の主要構成樹種でした。しかし、近年過剰な伐採、造林が困難なこと、天然林でも限られた条件でしか更新しないことからその資源量は減少し続けており、その回復が急務とされています。 エゾマツは特に更新初期段階での死亡率が高い種です。そのため、エゾマツの定着に適した更新適地を明らかにすることは、エゾマツの保全に重要であると考えられます。 過去の研究からエゾマツの更新適地として、倒木、根返り上、

文档评论(0)

wangyueyue + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档