unixlinux-宇宙理学专攻-北海道大学.ppt

  1. 1、本文档共53页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
unixlinux-宇宙理学专攻-北海道大学

「情報の掌握」という言葉の使い方は適切か?レポート課題に * ARPAnet 背景:冷戦と米国の危機感 1957年:スプートニクショック 1961年:電話中継基地爆破テロ 1962年:キューバ危機 1958年:ARPA設立 軍事応用可能な科学技術研究の推進 1960’から核攻撃を受けても停止しない分散型通信システムの研究を開始 スタンフォード研究所(SRI), カリフォルニア大学(UCLA), ユタ大学 1967年:UCLA と SRI で最初のデータ通信(ARPAnet) 1983年:研究目的ネットワークとして独立 c.cc.keio.ac.jp/~te04811/1-5-5(2).htm SPUTNIK1.JPG ARPAnet 初期の接続経路 /httpdocs/intval/ 07262/content/img/fournode-2_lowres.jpg 1969 /atlas/arpanet_sept1973_large.gif 1973 ARPAnet の基本設計 中心のないシステム, 分散統合システム どこのホストコンピュータが核攻撃によって蒸発しても, どこかの コンピュータが生き残りネットワーク全体としては機能が維持される Paul Baran(1962) パケットによる通信 回線の「占有」から「共有」へ プロトコル(通信規約)の標準化 TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol) Paul Baran (1926–2011) http://www.zdnet.fr/u/017/091/4ec78a394eb4e4ec.jpg ARPAnet のプロトコルの標準化 ARPAnet と TCP/IP と Unix(1980) 国防総省 ARPA が OS としてバークレー版 Unix (BSD Unix)を採用 Unix と ARPAnet の諸々の技術が結合, TCP/IP が事実上の標準に 1982年, バークレー版 Unix(BSD Unix)がTCP/IP を実装, TCP/IP は Unix を OS とする機器に一挙に広まる Unixは米国の研究高等教育機関現場にすでにある程度普及していたので, TCP/IP は米国研究教育業界での通信プロトコルの事実上の標準(de facto standard)となった Internet へ(1) internet(小文字): TCP/IP で接続されたネットワークの集まり, メタネットワークのこと 複数の network を相互につないだもの (米国では高速道路網を interstate という, そのもじり) TCP/IP 接続の特色はこのメタネットワークがあたかも一つのネットワークのごとく利用者からは見えるところにある 複数のネットワークが接続されてできていることを全く意識しないで良い. Internet へ(2) Internet(大文字): TCP/IP で接続されたネットワークのうちの, ARPAnet をルーツに持つネットワークのこと Internet とは国際的な共同運営団体に加盟し, 整合性を保ったアドレス管理, 経路制御などの運営をしているものたちである 日本のインターネットは大学から Internet の黎明:ネットワーク接続研究 日本の Internet は大学のネットワーク研究活動に端を発し, 科学一般の研究室がワークステーションを使いだした時代に急速に広まった 文化的背景:UNIX 文化の継承=基本的に古きよき大学の精神 自力更生(自分のことは自分でやる) 自分で自分の環境を構築できる. 自分の責任において何をやっても良い 無保証 ボランティア(相互扶助) 研究室から学科, 学部, 大学, 研究所, そしてそれら相互のネットワークを接続し, 自分のネットワーク上を他人のパケットが通過することを許容することにより, 総体として Internet を作っていった 日本におけるインターネットの黎明 Internet の黎明:研究実験接続の時代 WIDE(1988年~現在, 村井純) ネットワーク接続実験 TISN(1989年~1996年, 釜江常好) 東京大学国際理学ネットワーク 最初の日米回線(つまり Internet) 日本のインターネットは高エネルギー物理学が リードして拡大(お金持ちで DEC 持ち) /slac/faculty/hepfaculty/kamae.html /imgb/bimu001.png 日本における Internet の発展:プロバイダへ プロバイダ:Internet 接続サービスの提供「組織」 SINET(1991 年

文档评论(0)

zhaoxiaoj + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档