crest-样式光物性-京都大学.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
crest-样式光物性-京都大学

(CREST - 様式1) チーム型研究(CREST) 研究提案書  研究課題名 (20字程度) 生体環境に適合したハイブリッドテラヘルツセンシング 応募研究領域 生命現象の解明と応用に資する新しい計測?分析基盤技術 フリガナ 研究代表者氏名   タナカ コウイチロウ   田中  耕一郎 生年月日(西暦) 1962年 11月 18日(42歳) (2005年4月1日時点) 所属機関 フリガナ 所在地 〒606-8502 Tel:075-753-3756 Fax:075-753-3757 E-mail: kochan@scphys.kyoto-u.ac.jp 機関名 所属部署名 京都大学 大学院理学研究科 役職名 教授 機関種別 国立大学法人  連絡先  所属機関 ? その他  (通常連絡を受ける場所を○で囲んで下さい。) その他の場合には、その連絡先を記入してください。  〒        住所 Tel: Fax: E-mail: 緊急の連絡をする場合もありますので、差し支えなければご記入下さい。 自宅Tel: 0774-72-8911  携帯Tel:090-4492-4153 学歴 (大学卒業以降) 昭和60年 京都大学理学部卒業 昭和62年 京都大学大学院理学研究科修士課程物理学第一専攻修了 平成2年  京都大学大学院理学研究科博士後期課程物理学第一専攻修了 平成2年  理学博士取得(京都大学)   研究歴 (主な職歴と 研究内容) 平成2年~平成6年 東京大学物性研究所 助手 時間分解電子ラマン散乱、永続的ホールバーニング 平成7年~平成8年 科学技術振興事業ERATO研究員(平尾誘起構造プロジェクト) ガラスの誘起構造に関する研究、フェムト秒分光 平成9年~平成15年 京都大学大学院理学研究科物理学?宇宙物理学専攻 助教授 平成16年~ 同 教授、テラヘルツ分光、超高速レーザー分光、量子常誘電体、 光誘起相転移、水溶液系のダイナミックス 平成11年~平成13年 東京大学物性研究所 客員助教授併任 平成11年~平成14年 科学技術振興事業団 さきがけ研究21 研究員併任        量子常誘電相の解明と光誘起強誘電相転移の研究 研究規模 (想定されるおおよその研究費及び 研究期間をご記入ください)   研究期間  年間 の 総研究費 千万円 P( 1 /21 ) (CREST - 様式2) 研究課題要旨 研究課題名(20字程度)      生体環境に適合したハイブリッドテラヘルツセンシング 応募研究領域 生命現象の解明と応用に資する新しい計測?分析基盤技術 (研究総括:柳田 敏雄) 氏名 田中耕一郎 所属機関?役職 京都大学大学院理学研究科?教授 研究課題要旨 電波と光波の境界領域にあるテラヘルツ周波数領域は,水素結合などの生体高分子の非共有結合性相互作用エネルギー領域に対応することから、生命現象を司る生体分子の構造形成や機能発現のメカニズムを解明する新しい計測技術として期待される。しかし、これまでに報告されているスペクトルは詳細な分析には難しいブロードなものであり、強い水の吸収から生理環境下での測定が難しいなど大きな困難に直面していた。本研究では、高空間?時間分解能を有し、動的な構造自身を「標識付け」することが可能なハイブリッドテラヘルツセンシング技術を開拓し、生体環境におけるプロトンダイナミクスの学術領域を切り開くとともに、分子スケールでの生命現象の解明を目指す。生体機能を担っている水素結合ネットワークが形成される仕組みや分子機械である生体高分子の高次構造、動的構造と機能発現の関係を明らかにする。 提案内容に関するキーワード No.8 生体分子、No.37 バイオ関連機器、No.98 走査プローブ顕微鏡、 No.122 テラヘルツ/赤外材料?素子、No.126 1分子計測(SMD) *近接場分光   *プラズモン共鳴  *プロトンダイナミクス 分野 主分野:No.408 計測技術?標準 副分野:No.405 ナノバイオロジー、No.102 バイオインフォマティクス、 No.401 ナノ物質?材料(電子?磁気?光学応用等) 照会先 斗内政吉 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター〒565-0871 吹田市山田丘2-1TEL 06-6879-7981 tonouchi@ile.osaka-u.ac.jp 平尾一之 京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 教授 〒615-8510 京都市西京区京都大学桂 TEL 0

文档评论(0)

ailuojue + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档