- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
逆探索-国立情报学研究所
頻出パターン発見アルゴリズム入門- アイテム集合からグラフまで - Part 1 宇野 毅明 (国立情報学研究所 &総合研究大学院大学) 列挙(マイニング)の利用と難しさ 列挙 ≠ マイニング ? 「マイニング」「発見」は、解を見つける手法の総称 ? 「列挙」は、全ての解を重複無く見つける手法の総称 ? 完全性の保証が必要 ? マイニングでは、完全性を問わないこともあるが、 多くの場合暗に完全性を要求している ? 列挙的なアプローチでは、 - 全探索を効率化 - 解候補を簡単に生成 - 候補から良い解を選んで、最適性を保証 - 全体像の把握、個別の解のランキング 列挙の利用法 ? 列挙は解を全て見つける ? 最適化してベストを見つける - 最適解がどの程度「最適」なのか、最適解からはわからない ? 列挙なら、良い解の分布が分かる - 目的関数が真の目的に合致していると限らない場合、 解候補を列挙して真の目的で再評価 - 目的関数の評価が大変な場合、直接的な探索が難しい場合も、部分条件を満たす解を列挙して真の目的で再評価 - 解の完全性を利用して、データの評価値として利用 列挙の難しさ ? 列挙アルゴリズムを設計するときには、いくつかの難しさがある - 計算を速くする難しさ (計算アルゴリズム) - 全てを見つける難しさ (探索経路構築) - 重複を回避する難しさ (逆探索) - 同型なものを同一視する難しさ (標準型 ) … 探索の難しさ ? 列挙の対象はたいてい、1つ見つけるのは簡単な物 ? 今まで見つけた物が全ての解であるか、どのように調べる? - 経路列挙で、今まで見つけた経路が全てか調べる? ? クリークやパス(経路)は、隣接性を持つ - クリークは1つずつ付け足すと全てが得られる - パスは再帰的な場合分けができ、空の問題のチェックが簡単 ? しかし、こううまくいくものばかりではない。 - 極大な××、極小な○○ - あの条件とこの条件とこの条件と... ? 互いに隣接していない、場合分けも難しい 重複を回避する難しさ ? 探索はできるので、全て見つけることはできるとする ? しかし、どうやって同じものを2度出さないようにするか、あるいは同じ探索を繰り返さないようにするかは、それほど自明でない ? 簡単に回避するなら、解を全部メモリに保存すればよい ? 解が多くなるとメモリ効率が悪い ? 動的にメモリを確保して解を保存するルーチンと、解を効率よく検索するルーチンが必要(?ハッシュがあればいい) ? 今の解を出力するか、あるいは探索を続けるか、過去の履歴を見ずに、解自体から計算できるようにすることが重要 計算の高速化 ? 高速化は、通常のアルゴリズムに対するテクニックが有効 ? 各反復の計算の高速化 - 2分木、ハッシュなどのデータ構造、 - 隣接行列 ? 接続行列による疎性の利用 - よけいな処理を省いて、高速化 ? 計算オーダー減少 - キャッシュ、コードの最適化 ? 列挙の場合、解を少しずつ変更する操作が多いので、 データを動的に管理する方法が有効 ? 各頂点の次数、重み和、頻出度など ? 指数的に広がる再帰構造を使った高速化が特に有効 アルゴリズム理論の利点 ? 大規模な計算には、アルゴリズム理論に基づいた技術が有効 ? アルゴリズム理論による高速化は、問題の大きさに対する計算時間の増加を抑える ? 計算の結果は変化しない 3.頻出集合の列挙 (LCM) 頻出パターンの列挙 ? データベースの中に多く現れるパターンを全て見つける問題を 頻出パターン列挙(あるいは発見、マイニング)問題という データベース: トランザクション、ツリー、グラフ、多次元ベクトル パターン: 部分集合、木、パス?サイクル、グラフ、図形 トランザクションデータベース トランザクションデータベース: 各トランザクション T がアイテム集合 E の部分集合 になっているようなデータベース、つまり、?T ∈D, T ? E 集合 P に対して: P の出現: P を含むD のトランザクション P の出現集合 Occ(P): P の出現の集合 P の頻出度 frq( P): P の出現集合の大きさ 頻出集合 ? 頻出集合: D の定数σ個以上のトランザクションに含まれる集合 (頻出度がσ以上の集合)( σを最小サポートとよぶ) 例) データベース D の3つ以上のトランザクションに含まれる集合 パターンマイニングの応用 頻出集合の単調性
文档评论(0)