- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
线形代数学
線形代数学 谷津 哲平 n次元数ベクトル 加法と数乗法 ベクトル空間の公理 ベクトルとスカラー ベクトルの1次結合 ベクトルの1次従属 1次従属と1次結合 ベクトルの1次独立 部分ベクトル空間 部分空間の基底 まとめ 宿題 * 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間 平成16年6月3日(木) n個の実数または複素数 a1, a2,…, an を順序も考えて横に並べた列 ( a1, a2,…, an ) (1.1) 2次元実ベクトル( a1, a2 ) ? 平面上の位置ベクトル 3次元実ベクトル( a1, a2, a3 ) ? 空間の位置ベクトル 定義1.1 n次元数ベクトル 加法 (a1, a2, …,an) + (b1, b2, …,bn) = (a1 +b1, a2 +b2, …,an +bn) 数乗法 λ?(a1, a2, …,an) = (λa1, λa2, …, λan) Rnの任意の要素にこの演算をほどこしても, Rnから出てしまうことは無い n次元の実数ベクトルの全体の作る集合Rnの要素の間には次の演算が考えられる 1 a + b = b + a 2 (a + b) + c = a + (b + c) 3 a + 0 = a この性質を持つ元 0 が どんな a にも存在する 4 a + x = 0 この性質を持つ元 x が a に応じて存在する 5 1 ? a = a 6 λ?(μ?a) = (λμ)?a 7 (λ+μ)?a = λ?a +μ?a 8 λ?(a + b) = λ?a + λ?b ベクトル…ベクトル空間の元 スカラー…数乗法に用いられる数 係数体(スカラー体)…スカラー全体の作る集合 (その中で四則演算ができる集合) ※スカラー体は実数全体 Rか,複素数全体 Cをとることが多い どちらでも通用するときK 例)K上のベクトル空間 x = c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak (1.3) ベクトル x を a1, a2,…..,ak の1次結合という (張られている) c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak + (-1)?x = 0 (1.4) 定義1.2 c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak + (-1)?x = 0 (1.4) a1, a2,…..,ak が1次従属である すべては 0 でないあるスカラー c1,c2, ….,ckによって次が成り立つ c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak = 0 (1.5) a1, a2,…..,ak が1次従属ならばc1,c2, ….,ckのうちどれかは0でない c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak = 0 (1.5) -ci ai = c1 a1 + … +ci-1 ai-1 + ci+1 ai+1 + …+ck ak 0でないスカラー ai = (-1/ ci )(c1 a1 + … +ci-1 ai-1 + ci+1 ai+1 + …+ck ak ) ai は a1,…ai-1, ai+1, … akの1次結合!! 定義1.3 1次従属 でなければ 1次独立 a1, a2,…..,ak が1次独立である c1 = c2=….=ck = 0 によって次が成り立つ c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak = 0 (1.5) Rnの部分集合Eが,スカラー乗法に関して“閉じて”いるときE を Rnの部分ベクトル空間という R3では原点を通る直線や平面 Eが 部分ベクトル空間 であることをいうには 「任意のa, b∈E とλ,μ∈Rに対し,λa +μb∈E 」 をいえばよい E = [a1,….,ak-1] ベクトルa1,….,akから決まる E を a1,….,ak-1で張られる部分ベクトル空間といい次のようにかく R2では原点を通る直線 a1, a2,…..,ak が1次独立で,かつ, E=[a1,….,ak-1] ならば a1,….,ak-1をEの基底という. k は E の次元 a1, a2,…..,ak が1次従属ならば ある一つ例えばakは他のa1,….,ak-1で張られている →Eはa1,….,ak-1で張られている a1,…, akが 1次従属 であることと, そのうちのどれか1つが他の 1次結合 であることは同じ概念 c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak = 0 (1.5) 0 でないスカラーc があるなら 1次従属 c がすべて 0 なら 1次独立 <基底> 1.それらは1次独立 2.任意のベクトルはそれらの1次結合の形に表せる * *
文档评论(0)