- 1、本文档共18页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
12 マーケティングを定義する
5.1製品とは何か (5.製品) 製品戦略の位置づけ ?マーケティング=「売れるものをつくり販売する」 ?製品戦略=「売れるものをつくる」→マーケティングの核心 ↓ 研究開発?技術革新?工場投資→製品戦略の具体的な計画を実施 製品戦略の位置づけ ?製品計画とは ①物を作る(だけでなく) ②投資(開発?工場建設) ③マーケティングミックス:価格設定、流通チャネル、プロモーション 有形材としての製品と無形材としての製品 ?有形材=目に見え触れることのできる商品 ?無形材=サービス 物理的定義と機能的定義 事業領域(ドメイン)→現在、製造?販売している製品事業に制約されるべきではない 製品:使用することにより価値をもつ→顧客は製品の機能をもとめている 物理的定義と機能的定義 物理的定義 =薬局は薬、電話会社は電話機?電話回線、 コンピュータ?メーカーはコンピュータ 機能的定義 =薬局:健康な生活を送るためのプランナー 電話会社:情報交換?コミュニケーション コンピュータ?メーカー:計算、データ整理?保管、情報技術、 物理的定義と機能的定義 機能的定義は顧客志向:製品は、それがもつ物理的な存在としてだけでなく、便益や満足の束として捉えるべき 機能を狭く解釈しない: 多元的機能としての製品概念: 3つの製品概念 中核製品(Core Product): 本源的な便益?サービス 実在製品(Tangible Product): 中核製品を顧客に知覚させるように具体的なイメージにより表現したもの 拡張製品(Augmented Product): 追加的なサービスや便益 3つの製品概念 コトラーの3つの製品レベル(マクドナルドを例に) ブランドとは何か ブランド ?企業が提供する商品の名称、シンボル、サイン、デザイン ?その製品が特定の会社やグループにより提供されていることを証明するもの ?文字、図形、記号、シンボル、音声、色彩、立体的形状、あるいはこれらの組み合わせ ブランドとは何か ブランド?ネーム brand name:発音可能なブランド部分 例:トヨタ、ホンダ、ソニー ブランド?マーク brand mark:シンボル、図形、色など発音できないブランド部分 例:トヨタのロゴ: プレイステーションのロゴ: Mac OSのロゴ: ブランドとは何か ブランドの種類1 ナショナル?ブランド National Brand:NB=メーカーがつけるブランド プライベート?ブランド Private Brand: PB=流通業者がつけるブランド 例:ジャスコの「トップ?バリュー」 サンリブの「くらしらく」 ブランドとは何か ブランドの種類2 個別ブランド Individual Brand=製品ごとにつける 例:Powerbook 2400c/180(このノートパソコン) ファミリー?ブランド Family Brand=統一ブランドを複数の製品につける 例:Macintosh(アップルコンピュータのPC) ブランド拡張 Brand Extension=さまざまな製品分野に付与していく 例:WiLL=近畿日本ツーリスト、江崎グリコ、コクヨ、トヨタ、松下電器の異業種5社の統一ブランド ブランド認知 ブランドを確立する→コストをかけなければならない (広告宣伝、販売促進) いったん確立したブランド→守らなければならない。 ブランド認知(ブランドとして消費者に認知されるもの) ①製品の属性:キャッチフレーズのような商品を表す語句 ②メリット:属性が示すような製品の実用的なメリット ③価値:ライフスタイルとしての価値観 ④個性:製品の選択が買い手の個性を表す 製品を選択させるブランド ブランドの役割 ①顧客に自社製品を選択させるための目印や標識を与える ②ブランドがない場合より超過の収入を得る ?ブランド→顧客は品質が約束されていると判断する ?時間をかけて製品を選択できない顧客は、過去の経験や世間の評判などに従って購入する 製品を選択させるブランド ブランドとして認知されるには ?顧客に品質の良さを知ってもらい、よい評判をつくる営業努力が必要 例:無印良品(MUJI):1980年に誕生。バブル経済で消費文化が狂乱した時代の中で、生活の基本となるもののあり方を見つめ直し、余計な柄や色、デザイン優先の考え方を排除したものづくりを追求。 ブランド?エクイティ Brand Equity:ブランド資産→ブランドに対する社会的評価。一朝一夕に築けるものではない。 法で守られるブランド ブランドの確立 ↓ 価格競争を回避し、超過収入を得る
文档评论(0)