- 1、本文档共3页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
県内消防の課題
県内消防の課題(資料8-13)
1 従来からの「広域化」の課題
① 単独消防の広域化の促進
平成9年3月に策定された「岩手県消防広域化基本計画書(以後、基本計画)」では、「単独消防本部の広域化を促進する」とされている。
当時の単独消防は、釜石市、江刺市、陸前高田市及び大槌町消防本部の4本部であった。このうち、釜石市及び大槌町消防本部は、平成10年4月に広域化を行い「釜石?大槌地区広域行政事務組合消防本部」が設置され、江刺市消防本部は、平成18年2月の奥州市誕生に伴い、胆沢地区消防組合消防本部と広域化し「胆江地区消防組合消防本部」となった。
陸前高田市消防本部は、現在に至るまで単独消防として活動を続けている。
② 広域市町村圏内の複数の消防本部における消防サービス同一水準化
「岩手県消防広域化基本計画書」では、「広域市町村圏での複数の消防本部相互が共に同一水準の消防サービスの提供を目指した方策を具体的に検討していく必要がある」としている。
当時の同一広域市町村圏内に複数の消防本部が存在したのは、岩手中部(花巻?北上)、胆江(胆沢?江刺)、気仙(大船渡?陸前高田)及び釜石(釜石?大槌?遠野)の4圏域である。
現在は、岩手中部(花巻?北上)、気仙(大船渡?陸前高田)及び釜石(釜石大槌?遠野)の3圏域である。
(参考「岩手県消防広域化基本計画書 抜粋」 参照)
2 取り巻く環境の変化
① 管轄人口の減少
国立社会保障?人口問題研究所の「日本の市区町村別将来推計人口」によれば、岩手県の人口は2030年には123万人に減少する見込である。
消防本部ごとでは、県北?沿岸部の減少が著しく、2005年から25%以上の減少が見込まれるのは、釜石大槌、宮古、遠野、陸前高田、大船渡及び二戸の各消防本部である。
(資料8―12 岩手県の人口推計 参照)
消防団員の減少
平成8年度の消防団員数は全県で25,893人であったが、平成19年度には23,463人へ2,430人(9.4%)減少している。
各消防本部の管轄ごとでは、大船渡、二戸、胆江、釜石大槌及び北上の各消防本部では、10%以上減少している。 (資料8-5 消防団員数の推移 参照)
3 消防力について
① 消防吏員数の充足率が低い
平成8年度同様、車両の操作員は兼務されており、一律に車両台数に対する基準人員による算定からでは、充足率についての評価は難しいが、平成8年度で57.2%に対し、平成19年度では59.5%と、低い状況には変わりは無い。
特に、陸前高田、宮古、久慈の各消防本部は50.0%を下回っている。
(資料8-6 消防吏員数の推移 参照)
② 出動件数(特に救急出動)の増加に伴う消防吏員の負担増
消防署所1ヵ所当たりの職員数は、平成8年度で23.8人に対し平成19年度では24.9人と増加しているが、1吏員当りの出動件数は40.8件から48.6件へ、救急隊員1人当りの救急出動件数は28.5件から34.1件へと増加しており職員の負担は増加している。
現状の消防本部間で比較すると、1吏員当りの出動件数は盛岡、宮古、北上の各消防本部の件数が多く、対象を「救急」に絞ると、盛岡、北上、釜石大槌及び陸前高田の各消防本部の件数が多い。
1署所当りで比較すると、出動件数は盛岡、宮古、北上、釜石大槌及び陸前高田の各消防本部の件数が多く、対象を「救急」に絞ると、盛岡、北上、釜石大槌及び陸前高田の各消防本部の件数が多い。 (資料8-6 消防吏員数の比較 参照)
③ 消防ポンプ車等の充足率は高いが、はしご車等の特殊車両は低い。
平成8年以降、車両等の充足率は軒並み向上しているが、消防ポンプ車に比べ、はしご車、化学車及び救助工作車の充足率が低い状況には変わりない。
現状の消防本部間で比較すると、ポンプ口数の充足率は花巻、胆江の各消防本部を除いて100.0%以上である。その他の車両で充足率100.0%未満の消防本部では、はしご車では、盛岡のみ、化学車では盛岡、大船渡及び陸前高田、救助工作車では盛岡、北上、釜石大槌、宮古、陸前高田である。 (資料8-8 車両等の整備状況の推移 参照)
④ 消防水利は順調に整備は進んでいるが充足率が100.0%には達していない。
平成8年以降、特に消火栓の整備が進み、充足率は70.9%から89.5%へと増加している。
現状の各消防本部毎を比較すると、北上、久慈の各消防本部では高い充足率だが、遠野市消防本部は低い状態である。 (資料8-9 消防水利の整備状況の推移 参照)
⑤ 救急隊員の専任化は一部の消防本部に限られている。
救急出動件数は、27,567件から42,974件と激
文档评论(0)