大阪府高等学校社会科地历公民研究会.PPT

大阪府高等学校社会科地历公民研究会.PPT

  1. 1、本文档共26页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
大阪府高等学校社会科地历公民研究会

大阪府高等学校社会科(地歴?公民)研究会 3年やりました てんこ盛り いつでも  どこでも だれとでも  成果報告 継続団体枠 【採択枠】 普及団体   【関係者人数】 7人    【教科】   社会科    【関係学校数】 7校  【学校種】 高等学校   【担当委員】秋本弘章 【地域】   大阪府    【担当MRI】横田匡俊 研究目標 1人が100歩進むより、 100人の教員が1歩進む ための活動をしたい! 研究会HPを共有化サイトへ 従来のHP =        共有化HP  画像コンテンツ登録 (教材用画像の共有化) 著作権処理 指導案、教材、試験(標準問題)の登録 アーカイブ(研究会資産のデジタル化と保管) コミュニティサイト(フォーラム、メール機能等)    =  最近の投稿画像(3500枚を越えました) 平成16年度の活動 4回のIT講習会の実施 著作権等の処理方法の研究 人的ネットワーク形成手法 大学?NPOとの連携   教育用デジタルアーカイブを考えるセミナー               於:国立民族学博物館 4回の公開授業 共有化のノウハウの蓄積?連携の拡大 1,授業が変わる   こんなんおもしろいやん! 2,教員の意識がかわる   あっこれ使えるんや! 3,学校が変わる   えっこんなことやってるん!   人的ネットワーク形成       IT技術者   大学研究者                 ↓     ↓ 民間企業 →      ← 弁護士          ↑     ↑                他府県研究会 積極的に交流をはかり、支援をお願いして進めてきた。 平成17年度の活動 開催地?受講対象の複数化 → 明確化 地域バランスを考慮(大阪の北?中?南部) 平成18年度の活動 16?17年度に加えて??? 大学主催著作権研修へのパネリスト参加   → 高大連携の進展  経験交流会の開催   → 教材作成セミナー参加者による 拡大スキルアップ講習会   → HP維持と普及のために CMS 平成18年度経験交流会 平成18年10月18日(水)         於 大阪教育大学附属高校天王寺校舎 ?発表2  私立高校教員    「総合学習:『e-ラーニング -メディア探求- 』     社会科の教員が行う総合学習。 平成18年度教材作成セミナー 平成19年1月12日(金)                於 大阪府教育センター 大阪府教育センター専門教育室とタイアップ 17年度より 情報教室を借りて実施          → ハード面の共有化           18年度は 主任指導主事の人的協力            → ソフト面の共有化             教育センターとの相互交流 拡大スキルアップ講習会 平成19年1月17日(水)         於 大阪教育大学附属高校天王寺校舎 17年度より 委員スキルアップ講習会実施          → 委員のITスキルの向上          いつでも?どこにでも派遣 18年度は 拡大スキルアップ講習会を実施          → 研究会役員のITスキル向上           ? HP更新の迅速性をめざす!           ? Xoopsを使いこなす!              拡大スキルアップ講習会のねらい 研究会役員対象 研究会HPの運営強化 いつでも?誰でも?どこでも更新を目指して 行事終了時に報告可能 行事申し込み 即 参加者一覧作成可 これぞCMSの本領発揮! ますますのHPの充実を目指して??? 3年後(H16→H18)のアンケート実施 3年後(H16→H18)のアンケート実施 教員のスキル?関心の変化 共有化事業の成果?の確認 時代の変化を知る アンケート実施   大阪府下全高校の地歴?公民科の教員を   対象 アンケート分析へ 初年度(3年前)のアンケートとの比較?分析 アンケートの分析 《先生のIT度》 パソコンを使用しない先生の割合(10%→10%) 《教材のIT活用度》 配布プリントのPC編集(79%→85%) 日常的なPC利用の授業(6%→7%) 《生徒へのIT利用促進度》 インターネットを利用した調べ学習(28%→36%) ?????????を利用した???????????(7%→9%) 平成18年度行事運営にあたって ? 気軽に行事を企画していく。 ? 過去の受講者に通知。リピーターを集める。 ? 過去の受講者の中から講師を依頼。 ? 地道な活動?こまめな連絡 ? デジタルよりアナログ??? 3年間でHPは、 画像コンテンツ 3500

您可能关注的文档

文档评论(0)

zhaoxiaoj + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档