第四回日中友好中国大学生日本语科.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第四回日中友好中国大学生日本语科.doc

第四回全国日本语卒业论文コンクールに思うこと 徐一平()审査所感 邱鸣()审査所感 徐氷()审査所感(未提出) 修刚()付录人民网関系记事 ()... 第四回日中友好中国大学生日本语科 摘要:第四回全国日本语卒业论文コンクールに思うこと 徐一平()审査所感 邱鸣()审査所感 徐氷()审査所感(未提出) 修刚()付录人民网関系记事 ()... 关键词:日本 类别:工业 第四回日中友好中国大学生日本語科 卒業論文コンクール 記 念 文 集 編集者 小野寺 健?王健宜?劉肖雲 2004年11月8日 目  録 卒業論文コンクール開催の主旨 小野寺 健(1) 第四回受賞者名簿 () 第四回応募論文一覧 () 最優秀論文 インタビューにおけるポライトネス?ストラテジーの考察 ――日本語と中国語の対照を中心に 戴 楽() 山部赤人の叙景歌における「静と動」の世界 石 芃() 日本漫画の影響について ――中国に対する影響を中心に 潘 焱() 審査員講評(到着順) 審査委員の所感 小野寺健() 審査員所感 曲 維() 初心忘るべからず 王健宜() 第4回大学生卒業論文を審査して 秦明吾() 審査所感 高文漢() 卒業論文の審査に参加して 宿久高() 論文審査随想 于栄勝() 審査所感 譚晶華() 第四回全国日本語卒業論文コンクールに思うこと 徐一平() 審査所感 邱 鳴() 審査所感 徐 氷() 審査所感(未提出) 修 剛() 付録 人民網関係記事 () 第四回募集要項 () 第一回から第四回までの応募大学と応募論文数の推移一覧 () 第四回応募大学卒論一覧 () 第一回、第二回、第三回、第四回受賞論文一覧 () 第五回募集要項 () 卒業論文コンクール開催の主旨 小野寺 健  日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクールは、 専門性の高い日本語学習者を育成し、中国における日本語教育の指針を示すと共に、日本語教育の振興と学術の向上に寄与することを目的として開催されます。ところで、卒業論文作成は卒業要件の一つであるが、その意義について言及されることは少ない。そこで、以下愚見を披露致します。「論語」には、「子曰、学而不思則罔。思而不学則殆。」という言葉があり、カントは「知識は経験と共に始まるが、思惟が無ければ盲目だ」と言っております。これは、学問をする人間は受身で物事を捉えるのではなく、謙虚に学びつつも、自分の頭で良く咀嚼し批判的に物事を考察する訓練が、大切だということです。  また、学問で得られた知識を現実社会に当て嵌め、その有効性を検証することにより、真の学問としての価値を高めることが出来ます。1.学問、2.仮説の定立、3.検証、4.自説の確立という学問上のプロセスを、常に意識する習慣が大切です。 そして、日本語を読み話せることが究極の目的ではなく、1.論理的思考回路の構築と、2.豊かな感性を育むことが、追求すべき課題です。1.については問題ないでしょう。しかし、2.こそが困難な課題なのです。かくて、2.の達成如何が、学問の成否を左右することになります。独自の学問体系を確立しつつも、他者に対する思いやりや、社会との調和を如何にして図るかということが、大きな課題になるのです。別の言葉でいえば、「バランス感覚」の陶冶こそが、大きな鍵を握ります。 さらに、学問の目的は「真理の探究」です。そのためには、面子などという小さな価値を、捨て去るだけの勇気が必要です。ところで、学生がこのような能力を高める機会は、卒業論文作成に尽きると思われます。そこで、卒業論文作成を格好の契機と捉え、「青春の記念碑」ともいうべき、優れた論文が作成されることを、念じて止みません。 第四回日中友好中国大学生日本語科卒業論文 コンクール受賞者名簿   ?第四回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクールの審査会は、曲阜師範大学日照学院で開催され、言語?文学?社会?文化部門毎の個別審査と、三部門主査と審査委員長との合同審査を経て、受賞論文が下記の通り決定致しました。 最優秀論文指導賞  言 語 部 門:趙 剛?西安交通大学  文 学 部 門:何蔚紅?北京外国語大学  社会?文化部門:加納 巧?南開大学 最優秀論文賞 言 語 部 門:戴 楽?西安交通大学? インタビューにおけるポライトネス?ストラテジーの考察――日本語と中国語の対照を中心に :石 芃?北京外国語大学? 山部赤人の叙景歌における「静と動」の世界  社会?文化部門:潘 焱?南開大学? 日本漫画の影響について――中国に対する影響を中心に 優秀論文賞  :蔵 薇?華僑大学? 間接言語行為からみる日本語の会話原則 ――リーチの会話における「丁寧さの原則」について  :王昇達?東北師範大学? 二十世紀

文档评论(0)

zhangningclb + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档