- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
UDM资料阿部田村-工学院大学
2009/12/12 阿部?田村
提出資料(課題3.1):
1.氏名?所属:
阿部道彦(工学部建築学科?教授)
田村雅紀(工学部建築都市デザイン学科?准教授)
2.研究課題:
中課題3 震災廃棄物の再資源化と高機能化
小課題 3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化
3.研究内容:
背 景:
日本の都市圏では,巨大震災被害が生じた際に,コンクリート塊をはじめ,廃木材,がれき等の膨大な震災廃棄物が生じるとされている。阪神淡路大震災では,1500万?とも云われる大量の被災建設廃棄物が瞬時に発生したのに対し,首都直下型地震では,関東圏八都県市内における人口規模(日本の25%)と,国内総生産の規模(日本の30%)を踏まえ,延べ床面積率,単位面積あたり構造種別平均重量をパラメータとした,除却対象想定戸数を積み上げることで,最終的に阪神淡路大震災の6.4倍程度(9600万?)という膨大な被災建設廃棄物が発生する予測もある.つまり,近年の国内の産業廃棄物排出量が8000万?程度であることを踏まえると,巨大震災被害が生じた際の震災廃棄物の影響は比較に足り得ない甚大さを帯びたものであり,合理的かつ速やかな適正処理と,積極的な再資源化対策を図ることが,その後の都市機能回復に極めて重要な役割を担うことになる。
研究目的:
コンクリート,外装材,木材等を中心とする建設資材を対象に,受熱?火害を想定した建築資材の相転移の特性や,化学組成ならびに基礎物性等の変化を捉えた上で,材料の基礎物性ならびに健全度の評価を行った後[主な現有設備:示差熱?熱重量分析器,エネルギー分散型蛍光X線分析器,万能力学特性試験機,耐久性試験装置,新規設備:微細構造分析システム]に,これらの建設資材の実際の破壊?解体処理形態を調査をもとに想定したうえで,材の粉砕化?混合化?改質処理を行う[主な現有設備:ジュークラッシャー破砕装置,ボールミル粉砕装置,炭酸ガス固着化処理器]を行い,様々な種類の二次副産材を実際に製造する。
これらの物理化学的な各種物性の評価を実施した上で,当該材料を導く震災廃棄物の発生機構を明らかにし,当該材料を積極的に再利用?再資源化した各種建設資材を開発?製造する。これらの基礎的物性および微細空隙構造に着眼した力学?耐久性評価を行ない[新規設備:微細構造分析システム],最終的に積極的な再利用?再資源化により都市機能の早期回復に効果が得られる物質?材料を,地理的条件(需給地特性,輸送距離など)や社会環境条件(天然材料代替可能性,最終処分形態,最終処分場残余量など)を踏まえた上で明らかにし,建材として適切な性能を有し,短期間で製造が可能で一定の需要が見込まれ,最終的に都市基盤形成に資するような新材料の開発とその運用システムを提示する。
4.当該研究課題の成果が研究プロジェクトに果たす役割
前述のとおり,巨大震災被害が生じた際には膨大な震災廃棄物が生じることになり,かつ,新品材料の生産や入手も通常時より著しく困難となるため,震災廃棄物の合理的かつ速やかな適正処理と,他の副産物の利用も考慮した震災廃棄物の積極的な再資源化対策を図ることが,その後の都市機能回復に極めて重要な役割を担うことになり,当該研究課題の成果が本研究プロジェクトに果たす役割は大きい。
5.本年度に得られた成果
本年度は,以下の3つの課題に取り組み,それぞれ成果を得た。
(1) 都市圏における廃棄物起源材料,コンクリート材料の需給構造に関する実態調査
(2) 都市圏における既存コンクリート構造物の材料諸特性,力学特性,配合調査
(3) 緊急時に供給可能な高強度プレキャストコンクリートの中性化の評価に関する基礎研究
また,廃棄物のリサイクルに関する第2回中日ジョイントシンポジウムを開催し,PostEECの研究結果を含めた成果の公表および情報交換を行った。
図1 中日ジョイントシンポジウムの論文(2009年9月)
6.成果の公表実績(2009~2010年度)
1)田村雅紀,阿部道彦:首都圏に流入するコンクリート用骨材の需給動向調査と輸送時環境負荷評価,工学院大学研究報告 第106号,pp.117-122, 2009.4
2)田村雅紀,阿部道彦:首都圏に流入するコンクリート用骨材の需給動向調査と輸送時環境負荷評価,日本建築学会技術報告集, Vol.15, No.31, pp.631-636, 2009.10
3)田村雅紀,浅見正雄,依田和久,大島正記,斉藤順一:資源環境の保全をめざした二次副産材を導入するコンクリート材料の発展的利用に関する研究(その1 研究概要と環境分析)日本建築学会大会学術講演梗概集, A-1, pp.1133-1134, 2009.8
4)浅見正雄,田村雅紀,
文档评论(0)