日本语言学复习资料(全)__广外自考.doc

  1. 1、本文档共38页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
. PAGE 日语语言学复习题(第一章) 次の概念について例を挙げて説明しなさい。 屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。 膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。 孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。 抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。 次の用語を説明しなさい。 日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。 国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。 日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。 国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。 研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。 研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論?連語論?統語論?構文論)、語用論、文字論などがある。 研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。 研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。 「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。 言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。 言語系統論:言語の親族関係を研究する学問。これによると、世界の言語はシナ?チベット語族、インド?ヨーロッパ語族、ウラル語族、アルタイ語族、コーカサス語族、ドラビダ語族、南アジア語族、南島語族、セム?ハム語族、ニジェール?コルドファン語族、ナイル?サハラ語族、エスキモー?アレウト語族などに分けられる。 万葉仮名とは何か。 仮名の一種で、主として上代に日本語を表記するために漢字の音訓を借用して用いられた文字のことである。 例:宇良宇良爾 照流春日爾 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆(うらうらに 照〈てれ〉る春日に ひばりあがり 情〈こころ〉悲〈かなし〉も ひとりしおもへば)『万葉集』 「当用漢字表」と「常用漢字表」の発布時期と字数を言いなさい。 当用漢字:1946年(昭和21年)に内閣公示された。字数は1850字である。 常用漢字:1981年(昭和56年)に内閣公示された。字数は1954字である。 現代日本語の文字としてどんなものがあるか。 現代日本語の文字として、漢字、平仮名、片仮名がある。 ローマ字の使用年代開始と種類を説明しなさい。 ローマ字の使用開始年代は明治時代であり、二種類ある。一つはヘボン式(標準式)で、もう一は日本式(訓令式)である。 10.言語研究の単位にはどんなものがあるか。 言語単位には音素、音節、形態素(語根?接辞)、語、(文節)、連語、文の成分、(節)、文、(文章?談話)などがある。 日语语言学复习题(第二章) 音声学の部門としてどんなものがあるか。 音声学の部門として調音音声学、音響音声学、聴覚音声学がある。 次の用語を説明しなさい。 音 声:人間が HYPERLINK http://www.weblio.jp/content/%E7%99%BA%E5%A3%B0%E5%99%A8%E5%AE%98 \o 発声器官 発声器官を通じて発する音である。 音 韻:中国語?日本語などで漢字の音を構成する声、音などの総称である。 音声学:言語の音声を研究する学問である。 音韻学:音声をその構成に主眼を当てて研究する分野である。 音韻論:言語音が言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。 音素とは何か。日本語の音素にはどんなものがあるか。   音素とは音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。   日本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある。   例:母音音素(5個)  [a, i, u, e, o]     子音音素(13個) [ p, b, t, d, c, k, g, s, z, h, r, m, n] 半母音音素(2個) [j, w] 特殊音素(2個)  [N, Q] 母音と子音の区別は何か。 母音: HYPERLINK http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c0%bc%c2%d3 声帯を振動させ、空気が

文档评论(0)

ygxt89 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档