- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
成绩评似法-九州工业大学情报工学部
* 履修ガイダンス(H26.10.18) 1.開講趣旨 2.履修上の注意 3.成績評価法 4.会社見学会 情報工学部キャリアセンターセンター長(特任教授)徳丸 雅夫 平成26年度 「キャリア形成概論」 * ① 夢(希望):入学時 * ② 自己分析(自己適性の認識?把握) * ③ 将来の進路決定(業界調査?職種選択) ④ 就職活動(情報収集) ⑤ 卒業?入社(3年後3割) 「注」 入社後3年で転職(退社)するケースが3割 ミスマッチ(適性?職種) キャリア教育の必要性 * ②、*③ 将来の進路?職業選択を早期に考える、「職業観」の醸成 ? 「キャリア形成概論」 2年(一部3年)後期 最近の学生の動向(入学から卒業まで) * 本講義では、電機?情報?通信関連産業から各種製造業に亘る広範な工業分野における最新の技術開発動向や将来展望について学ぶことにより、学部卒業あるいは大学院修了後に自分の適性に合った就職先を選択するための参考となるような動機付け教育を行う。 講義担当講師には各業界で技術者として活躍中の方々15名にお願いし、それぞれの業界における技術発展の現状と将来展望の解説や経験談を通して、エンジニアに要求される資質とその養成について幅広い視点からアドバイスを与えていただく。 1.キャリア形成概論の開講趣旨 カリキュラムにおけるこの授業の位置付けこの授業は、2年次(あるいは3年次)の学生を対象とする科目であり、比較的低学年次のうちから自分の適性に合った卒業?修了後の進路を見据え、モチベーションを以って今後の学部教育課程を履修するためのキャリア形成?開発支援教育科目である。 ? 職業観の醸成、職業理解 * この講義で紹介される業界 窯 業 ?TOTO(株) 官公庁 ?福岡市役所 鉄 鋼 ?新日鐵住金(株) 電機?情報 ?(株)日立製作所 ?富士通(株) ?(株)安川電機 自動車 ????自動車九州(株) ?日産自動車九州(株) 化 学 ?三菱化学 エンジニアリング(株) 重 工 ?三菱日立 パワーシステムズ(株) IT?ベンチャー ?(株)ジャステック ?(株)ハウインターナショナル 学生(動機付け教育) 2年次及び3年次の後期 ?業界の概要 ?具体的経験内容 ?人生の先輩としての一言 印 刷 ?凸版印刷(株) 電 力 ?九州電力(株) 食 品 ?一番食品(株) * 研究開発 製造 販売 資材調達 研究開発 生産技術 業務プロセス (職種) お客様 スタッフ(人事総務、経理財務、法務、知財、調査、企画、広報) 製品 生産管理 シス テム システムエンジニア (SE) 設計開発 品質 保証 営業 製造業を中心とした様々な職種 * H26年度講義日程?題目一覧 * 履修登録者比較(H24?25年度) 【学科別履修登録者数 H24?H25年度】 成績評価(H24?25年度) 【成績評価】 * 履修登録者内訳(H26年度) * 【学科別履修登録者数 H26年度】 ※H26.10.11現在 学科 学年 H26年(人) 知能情報工学科 2年 28 44 3年 15 4年 1 電子情報工学科 2年 44 76 3年 27 4年 5 機械情報工学科 2年 35 49 3年 14 4年 0 ????創成情報工学科 2年 26 64 3年 30 4年 8 生命情報工学科 2年 29 36 3年 7 4年 0 履修者登録数 269 図2.H26年度 学年?学科別 履修登録者数比較 ① 受講態度 ? 必要に応じて講義資料(配布)に補足してメモをとること ? 集中して受講すること(授業中、講義室を出たり入ったりしない!) ? 座席は、前方から座ること(後方にたむろするのはダメ、前列へ) ② 出席調査 ? 講義開始20分後に出席調査(出席カード配布) ? 講義最後に出席カードを回収 ? 出席カードに「受講後の一口メモ」を記入すること ? 20分以上遅刻した講義は欠席扱い ? 出席の電子登録は不要 ③ レポート提出 ? 提出期限を厳守 ? レポートは手書きを推奨(定型フォームを使用) ?レポートフォーマット(Word File)はキャリアセンターHP ? 他人のレポートのコピー(内容が酷似したレポート)は評価しない 2.履修上の注意 * ① 講義出席回数 15回の講義から選択受講 但し単位認定条件として10回(3分の2)以上の出席が必要。 ② レポート提出 受講した講義の中から選択回答 講義日程を2分割(前期?後期)してレポ
文档评论(0)