樱井一晃-长冈技术科学大学.PPTVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
樱井一晃-长冈技术科学大学

長岡技術科学大学    ☆櫻井 一晃 小林 泰秀 山田 昇 Estimation of the critical temperature ratio for thermoacoustic engines based on adaptive control which maintains closed-loop system at stability limit 閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型熱音響 エンジンにおける臨界温度比の推定 研究背景 直接計測により臨界状態を議論することは 行われていない 熱音響自励発振が開始する臨界温度比の把握 周波数応答とQ値に基づく臨界温度比の予測[Biwa et al 2010] 音源の消費電力に基づき臨界温度比を議論 これまでの成果 臨界状態 = 音響パワーの生成と散逸がバランス ?システムの評価や改善設計を行う上で重要 前報[2014.9]の成果と課題 フィードバック制御で圧力振幅を一定に維持 温度比とスピーカ消費電力の関係を調査   ?共振周波数は温度比に依存  周波数応答実験が必要 ?駆動信号の振幅をマニュアル調整 計測の省力化が望まれる 課題 スピーカ消費電力が 臨界温度比で極小 研究目的 従来手法の省力化 温度比とゲインの関係より臨界温度比を議論 ?システムを不安定化させ強制的に発振 ?目標値の圧力振幅で定常発振 閉ループ系を安定限界に保持 フィードバックゲインを自動調整する適応制御 実験装置 D/A A/D PC PA loudspeaker TH TC Wspk sensor1 sensor2 core 1312 mm 565 164 502 p2 p1 u vi vs A/D ?コア部の熱交換器により  TC は常に27 ℃に保持 定在波型熱音響エンジン ?スピーカと2 つの圧力センサ  を搭載 ?大まかな臨界温度比は  TH /TC = 1.3付近 ?スピーカに接続された抵抗器(10Ω)  の両端電圧vi,vsより スピーカ消費電力Wspkを計測 360 実験方法 ?p2 の圧力振幅目標値はスピーカ駆動限界の200 Pa ?スタック温度比TH /TCを 1 から1.35 まで0.05 刻みで8点 フィードバックゲインと温度比との関係を調べる 適応制御によりゲインを大きく設定し発振させ p2が200 Paに近づくよう安定限界に保持 実験条件 (τ は全ての条件で31.5 ms ) スピーカ駆動信号 実験方法(続き) 制御系概要 p2の絶対値信号をローパスフィルタ (1次,カットオフ周波数0.16Hz)に通し 圧力振幅P2を得る 目標値P2*との差分をPI補償器 に入力し,その出力を 時変フィードバック ゲインGとして利用 p2 u e-sτ G(t) LPF PI π/2 |?| P2* - P2 ^ ^ Ge-sτ p2 u Asin(ωt) 従来手法 適応制御 実験結果 時間応答 目標値で一定振幅となるよう自動調整 p2は目標値200 Paで定常発振 ex. TH /TC= 1 p2 p2 ^ G 400 Pa 60.1 Hz Time(s) Time(s) Pressure (Pa) Pressure (Pa),Gain 実験結果(続き) フィードバックゲインG 【TH /TC 1.3】 ゲインは負, 発振させるよう働く   【TH /TC = 1.3】 臨界点付近でゲインはほぼゼロ   【TH /TC = 1.35】 発生する音波をスピーカで抑制 臨界温度比前の数点ゲインを調べることでエンジンの臨界温度比の予測が可能 右上がりの直線関係 実験結果(続き) 発振周波数は温度比ごとに 自動で決定 温度比の増加と共に上昇 従来結果と同様の傾向 発振周波数 周波数応答実験が不要 計測の省力化 【単一フィードバック】 軌跡は原点付近に留まる 【適応制御】 (-1,0)の点付近を回る ナイキスト軌跡 適応制御により 安定限界に保持 実験結果(続き) まとめ ?閉ループ系を安定限界に保持する適応制御系を 提案し, その安定性を実験的に示した. 結果, 臨界温度比計測の省力化が可能となった.    ?フィードバックゲインと温度比の関係より, 臨界温度比の予測が可能であることを実験的に示した.   ?従来結果と同様に温度比と共に上昇する 発振周波数が, 自動的に達成されることを示した. * * * * * * ? * * * * * * * * * * * * * ? * * * * * * *

文档评论(0)

zhaoxiaoj + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档