- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
PAGE
PAGE 4
平成17年度3年次医学部学生 薬理学 (神経薬理学)本試験
2006年2月22日(水曜日) 10:00~12:00
本年度から旧第一薬理学?旧第二薬理学の試験が一回で行われました。
この旧第一薬理学担当分野は、今までと同じ50問でしたが、過去問と同様の問題が20問、新傾向の問題が30問となりました。
追試者 20名
[解答例](問題は別紙参照)
問題Ⅰ(過去問と似通った問題)
正解:A
○エンフルラン???全身麻酔薬。吸入麻酔薬は、GABAA受容体の感受性を増強する。
○バルビツレート系???上記と同様。
○ベンゾジアゼピン系???上記と同様。
×ケタミン???非バルビツレート系麻酔薬。NMDA受容体に作用。
×ハロペリドール???抗精神病薬。
2)正解:B 05/02/28の(29)参照
3)正解:C 05/02/28の(34)参照
4)正解:C
(A)高用量で骨格筋の痙縮を弛緩させる作用を持つ。
(B)ベンゾジアゼピン系は痙攣閾値を上昇させるので、抗痙攣作用をもつことは十分に考えられる。
(C)長期間大量投与すると、精神的?身体的依存が生じ、使用を急に中止すると禁断症状が出る。
(D)ベンゾジアゼピン系はそれほど危険性の高い薬物ではないが、他の中枢神経抑制薬と併用する場合はその作用が増強されるので、注意が必要。
(E)鎮静薬として用いられることも多い。長時間型の代表としてはジアゼパム。
5)正解:C
フェニトインは、癲癇の大発作と部分発作に対する第一選択薬。
(C)フェニトインは、電位依存性Naチャネルに選択的に結合し、遮断する。
6)正解:B
バルプロ酸は、全般発作(強直間代性発作?欠神発作?ミオクローヌス発作)の治療に有効である。特にミオクローヌス発作の第一選択薬である。
7)正解:E
(A)フェンタニルは、モルヒネの100倍強力な合成オピオイドである。麻酔量で致死性の低換気が報告されている。
(B)イソフルランは安定な吸入麻酔薬である。組織毒性がない。
(C)(D)ハロタンは徐脈や心臓不整脈を引き起こしたり、肝炎を発症させるリスクが高い。
(E)バルビツレート系(=バルビツール酸系)の薬物には望ましくない副作用が多い。
チオペンタールの強い低血圧作用もその1つで、血液量の少ない患者やショックを起こした患者には特に注意が必要である。
8)正解:C です。
9)正解:C 05/02/28の(12)参照
(A)セレギリンはDA代謝酵素であるMAO-Bの選択的阻害薬である。
(C)カルベゴリンは、DA作動薬である。
10)正解:C です。
11)正解:B 05/02/28の(14)参照
12)正解:C 03/02/28の(25)参照
レボドパ+カルビドパの併用は、パーキンソン病に対する強力な効果的治療法であるが、対症療法にすぎず、病気の進行を停止するものではない。
13)正解:B 01/02/14の(50)参照
14)正解:E 05/02/28の(19)、03/02/28の(33)参照
(A)N受容体は、神経筋接合部や自律神経節の他に、副腎髄質などにも存在している。
(B)ニコチンはM受容体に低親和性ではあるが、全く作用しないわけではない。
(C)スコポラミンは(アトロピンと同じく)、競合的阻害薬である。(※スクシニルコリンとの混同に注意)
(D)ヘキサメトニウムは競合的な神経節遮断薬。
(E)d-ツボクラリンは競合的神経筋接合部遮断薬であるが、確かに少しは自律神経節も遮断する。
15)正解:A 05/02/28の(23)参照
16)正解:B 05/02/28の(25)参照
17)正解:D
アトロピンとスコポラミンは抗ムスカリン薬で、全てのムスカリン機能を抑制する。よって副交感神経系の効果器に対する作用でないものを選べばよい。
(D)以外は、副交感神経系の刺激によって引き起こされる代表的なものである。
18)正解:E
(B)交感神経の節後線維末端からは、一般的にはNEが放出されるが、汗腺や骨格筋の一部の血管を支配する節後線維末端からは、Achが放出される。
(C)スコポラミンは鎮静作用をもち、高用量では逆に興奮を引き起こす。
(D)遠位尿細管における再吸収量は、尿のpHと関連がある。尿がアルカリ性なら塩基性物質は、非イオン型が多く存在する(∵HB+ ?H+ + B)ため、再吸収量が多くなり、結果尿量↓↓
<01/02/14の解説参照(分かりやすいです)>
(E)×副交感→○交感 <レジュメp.5参照>
19)正解:A 01/02/14の(41)参照
20)正解:B
チラミンは神経終末に入り、貯蔵NEと置換 → NE遊離 → 枯渇。
問題Ⅱ
文档评论(0)