- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
●浜工業公園貝塚市Scale津田川河口地蔵浜町阪神高速湾岸線臨海線鰮巾着網漁業協同組合岸之浦大橋岸之浦町岸和田市貝塚市クリーンセンター埋め立て中岸和田市漁協 人工干潟岸之浦町?地蔵浜町 見取り図
●浜工業公園
貝塚市
Scale
津田川河口
地蔵浜町
阪神高速湾岸線
臨海線
鰮巾着網漁業協同組合
岸之浦大橋
岸之浦町
岸和田市貝塚市
クリーンセンター
埋め立て中
岸和田市漁協
人工干潟
岸之浦町?地蔵浜町
見取り図
-3-
-3-
概要
本地区は岸和田市の臨海部における新たな産業拠点として、物流製造供給処理機能等と、干潟、緑地等の憩いと交流の機能を併せ持った人と環境にやさしい魅力のある地域を目標に、大阪府が造成中の地区である。私達の毎日出すごみ焼却施設、「岸和田市貝塚市クリーンセンター」があり、その、すぐ前の海に人工干潟が一部形成されて、そして臨海線沿いに大きな浜工業公園が建設されている。
1.岸和田市貝塚市クリーンセンター(H21年6月)
処理能力 531t/日(177t/炉×3基) 実績 H22年度 年間焼却量 87,170t
焼却炉形式 全連続式焼却炉(ストーカ炉)
発電設備 抽気復水タービン(発電出力最大12,000kw) 実績 H21年度 年間発電量 44,062,050kwh
見学風景 H21年6月25日クリーンセンター全景
見学風景 H21年6月25日
クリーンセンター全景
クリーンセンターと 同日見学2.人工干潟(H21年6月)
クリーンセンターと 同日見学
クリーンセンター西側海中に造成中
自然資料館の学芸員の説明
自然資料館の学芸員の説明
干潟で童心に戻る
護岸上を歩いて干潟へ
3.岸和田漁港 (H24年3月)
-4-鰮巾着網漁協岸和田漁港
-4-
鰮巾着網漁協
岸和田漁港
浜工業公園(H24年3月)
概要
この公園は海岸沿いの海を埋め立て、陸地にしています。敷地は全て大阪府の所有で管理は岸和田市が行っているそうです。公園敷地には南北方向に2本の管理用道路があり、ほぼ中央に大きな駐車場があります。海側の管理用道路と隣接の臨海線の間は少し小高くなっていて松の木を主体に防音?防風林になっています。面積は約15ha(阪南1区港湾緑地含む)で数面のグラウンド、子どもの広場、駐車場、管理用道路等の敷地があり、それ以外は緑地として芝生が植えられ、松が主体ですが、沢山の樹木も植樹されています。この公園の旧護岸沿いは地元町内会が清掃活動をしているそうです。フェンスで囲まれた野球場、サッカー場、テニスコートは市の管理です。こどもの広場には蛸地蔵が近いせいか大きな蛸の滑り台があります。南の広場には沢山の石碑があり、良寛さん等の歌が刻まれています。但し貝塚市の敷地です。
どこも綺麗に管理されています子どもの広場 蛸の滑り台海側管理道路 北に向かって
どこも綺麗に管理されています
子どもの広場 蛸の滑り台
海側管理道路 北に向かって
旧護岸沿いが遊歩道になっていますむつかしい歌碑です有料球戯場
旧護岸沿いが遊歩道になっています
むつかしい歌碑です
有料球戯場
観察コメント
○臨海線の騒音が大きい。
○敷地は中央公園より狭い。
○不法投棄や犬の糞もほとんどなく良く管理されている。
○樹木、落ち葉の管理も良い。
○平日でも運動施設の利用者が結構いる。但し散策している人は中央公園より少ない。
○海沿いの立地か、海洋少年団の事務所がある。
○小さい子ども達の団体でも利用できる環境になっている。
○駐車場は無料になっている。但し夜は閉鎖している。
確認した植物、野鳥
○樹木 マツ、シラカシ、クス、サクラ、ケヤキ
○野鳥 ツグミ、キジバト、ドバト、カワラヒワ、ヒヨドリ
-5-
-5-
問題点
○樹木の名札が少ない
○歌碑、句碑がなぜ置かれているのか分からない。
提案
○水場を設け、植生を変えれば、もっと野鳥が集まる。
○管理用道路沿いに腰掛けを置けば、もっと良い散策路になる。
○地元町会の管理地があるが、もっと拡大できないのか。
参考
『延喜式内社』
平安時代の律?令?格の施行細目を集成した法典「延喜式」に「延喜式帳」があり、そこに記載された神社(当時官社とされていた)を「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社または式内社、式社といい、一種の社格となっている。
(例)兵主神社、夜疑神社、意賀美神社
『社格』
社格とは神社の格式のことを言うが、これが確立したのは明治4年(1871年)の太政官布告による。
これによって全国の神社は、官幣大社?官幣中社?官幣小社?別格官幣社、国幣大社?国幣中社?国幣
文档评论(0)