日本古典文学史(流れ).pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
④中古の日記?随筆 【2】『枕草子《まくらのそうし》』 作者 清少納言 構成 長短約300段を自由につづる 要点①随筆文学の最初の作   ②「をかし」の理念を基調 ④中古の日記?随筆 『枕草子』の章段分類 ?類聚的章段《るいじゅうてきしょうだん》 いわゆる「物づくし」の章段 ?日記的章段 後宮生活の回想が中心。作者の機知に富んだ言動が生き生きと描かれる ?随想的章段 「春はあけぼの」のように鋭敏な意識によって自然や人間をとらえ、感想を述べる。 中世 鎌倉幕府が開かれた1192年前後から、江戸幕府が開かれた1603年あたりまでの約四百年間を中世という。 ①中世の詩歌 和歌 連歌 【1】『新古今和歌集』 編者:源通具《みなもとのみちとも》?藤原有家《ありいえ》?藤原定家?藤原家隆《いえたか》?藤原雅経《まさつね》?寂蓮《じゃくれん》?(後鳥羽院《ごとばいん》) 成立:1205年 構成:全20巻?約2千首 要点 ①第八番目の勅撰和歌集    ②余情を尊ぶ象徴的な詩世界を完成 【2】三大歌集の比較 ●万葉集 編者: 大伴家持《おおとものやかもち》? 歌数: 約4500 形式: 五七調(二句切れ?四句切れ) 修辞: 枕詞《まくらことば》?序詞《じょことば》?対句 歌風: 雄大?率直?ますらをぶり?写実的 【2】三大歌集の比較 ●古今和歌集 編者: 紀貫之ら四人 歌数: 約1100 形式: 七五調(三句切れ) 修辞: 掛詞《かけことば》?縁語《えんご》?反語形?疑問形 歌風: 優美?繊細?たをやめぶり?理知的 【2】三大歌集の比較 ●新古今和歌集 編者: 藤原定家ら六人 歌数: 約2000 句切れ: 初句切れ?三句切れ 修辞: 体言止め?倒置法?本歌取り?省略 歌風: 幽玄?有心?浪漫的?物語的?絵画的?情調的 【3】連歌 ①『菟玖波集《つくばしゅう》』(二条良基《よしもと》ら) ②『水無瀬三吟百韻《みなせさんぎんひゃくいん》』(宗祇《そうぎ》?肖柏《しょうはく》?宗長《そうちょう》) ③『新撰菟玖波集《しんせんつくばしゅう》』(宗祇) ④『新撰犬筑波集《いぬつくばしゅう》』(山崎宗鑑《やまざきそうかん》) ②中世の物語 歴史物語と史論 軍記物語 【1】歴史物語?史論 ①『水鏡』 ②『増鏡』 ③『愚管抄《ぐかんしょう》』(慈円《じえん》) ④『神皇正統記《じんのうしょうとうき》』(北畠親房《きたばたけちかふさ》) 【2】軍記物語 ①『保元物語《ほうげんものがたり》』 ②『平治物語《へいじものがたり》』 ③『平家物語』 ④『太平記《たいへいき》』 ⑤『義経記《ぎけいき》』 ⑥『曾我物語《そがものがたり》』 【3】平家物語 作者未詳(『徒然草』には信濃前司行長《しなののぜんじゆきなが》との説を記す) 成立: 1200年代初期 構成: 通常十二巻、巻末に灌頂巻《かんじょうのまき》がつく 要点 ①無常観に貫かれた軍記物語の傑作    ②琵琶法師《びわほうし》により「平曲《へいきょく》」として語り継がれた ③中世の隠者文学 鴨長明の『方丈記』 吉田兼好の『徒然草』 三大随筆? ④能?狂言 ①能=観阿弥《かんあみ》?世阿弥《ぜあみ》父子が大成した歌舞を中心とする象徴性の強い芸能 ②狂言=写実性の強い滑稽なせりふ劇 能楽論:『風姿花伝《ふうしかでん》』『花鏡《かきょう》』 近世 上方文学期:上方(京都や大阪)を中心とする前半期 江戸文学期:江戸を中心とする後半期 近世の文学ジャンル 小説 俳諧?川柳 劇文学 漢学 国学 浮世草子とは、現世肯定的な町人のために、彼らの理想と感情及びその享楽的な生活や好色風俗などを取り上げて写実的に描いた風俗小説である。 代表的な人物:井原西鶴(いはらさいかく) 近世——井原西鶴の浮世草子 近世——井原西鶴の浮世草子 好色物:『好色一代男』『好色五人女』『好色一代女』 武家物:『武道伝来記』 町人物:『日本永代蔵』『世間胸算用』『西鶴置土産』 雑話物:『西鶴諸国ばなし』 近世——前期読本 都賀庭鐘:『英草子』『繁野話』 建部綾足:『西山物語』『本朝水滸伝』 上田秋成:『雨月物語』『春雨物語』 近世——後期読本 山東京伝:『忠臣水滸伝』 滝沢(曲亭)馬琴:『三七全伝南柯夢』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』 近世——俳諧連歌 貞門:松永貞徳。俳言 談林:西山宗因 蕉風:松尾芭蕉 近世——国学 契沖(『万葉代匠記』) 荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤(国学の四大人) 近世——人形浄瑠璃 近松門左衛門×竹本義太夫 時代物:『出世景清』『国姓爺合戦』。 世話物:『曽根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』『女殺油地獄』。 出雲阿国が歌舞伎を創始した。 女歌舞伎→若衆歌舞伎→野郎歌舞伎 鶴屋南北

文档评论(0)

smashing + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档