- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
新编三18 テレビの功罪;本文;単語(本文);トランジスターラジオ
半导体收音机,一种有二极管、??极管等电子器件组成的可接收电信号并转成声音信号播出的一种电子设备,最早出现在1946年。;刺す
(先のとがったものを別のものにつき入れる)刺,扎;穿 △ナイフで人を刺して,けがをさせた/拿小刀子扎伤了人。 △足にとげを刺した/脚上扎了个刺。 △胸を刺すような言葉/刺心的话。 △胃が刺されるように痛む/胃象针扎似地疼。 △はちに腕を刺された/被蜂蛰了胳臂。
;負う
①(背中にのせる)背,负 △子どもをせなかに負う/把孩子背在背上;背孩子。
②(自分の身に引き受ける)担负,负担 △借金を負う/负债 △義務を負う/担负义务
③(こうむる)遭受,蒙受 △罪を負わされる/被加上罪名。
惯用句 ☆負った子より抱く子 背的孩子没有抱的孩子亲;先近后远人之常情。
;どれほど【副】
(1)〔どのくらい〕多少,若干. 記念切手をどれほど集めたか/收集了多少纪念邮票? どれほどの効果があろうか/有多大作用呢?
(2)〔どんなに〕多么,如何,何等. どれほど高くても買う/多么贵也买. どれほどつらかったか分からない/不知有多么难过. どれほど言っても聞かない/怎么说也不听.
;いながらにして
慣用句。「坐ったままで」という意味を表わす。わざわざその場所に向かい足りあちこちを走り回ったりしないで、必要な情報や物品を手に入れる様子。
居ながら:坐在家里,坐着不动。不出门。
▲インターネットが発達して、いながらにして買い物ができるようになった。
▲テレビのスイッチをひねれば(捻る(拧))、いながらにして外国の情景が見られる便利な世の中になった。
▲いながらにしてそば屋でも寿司屋でも電話で出前を注文することができる。
;*;*; 二、提示助词「さえ」;【意味】②‥‥さえ‥‥たら/(ば)
●「さえ」与假定形式呼应,表示「只要某事能实现就足够了。其余的都是小问题,没必要。没关系的心情」。一般用于积极肯定的事情。这种意义的「さえ」常用以下几种形式。
★动词连用形+さえすれば(さえしなければ)(‥たら)
★形容词连用形+さえあれば(‥たら)
★形容动词词干+でさえあれば(‥たら)
★名词+でさえあれば
只要‥‥就‥‥;例;*;翻訳;*;*; 补充、「ここ…来」; 会話;単語(会話);これだけ
(1)只有这个〔这些〕。唯有这个〔这些〕,唯〔仅〕此。(これとさし示す事物に限定すること。また、限定されていること。) これだけはあげられない。/唯有这个不能给你(别的什么都行)。 (2)这么少,这么些,这么。(この程度。これぽっち。) これだけの金ではなにも買えない。/这点钱什么也不能买。
(3)这种程度,这样地。(これとさし示した程度や量が、普通の程度をこえていることを表す。こんなにまで。副詞的にも用いる。) これだけ言ってまだ分からないのか。/说了这么些话你还不明白吗? ;癖
(1)癖性,癖好;习惯,习性。(偏った嗜好または習慣。) 喫煙の癖がつく。/染上吸烟之癖;吸烟成癖;抽烟抽上瘾了。 (2)特征,特点。 癖のある文章。/有特点的文章。〔有矫揉造作的风格〕的文章
(3)故态,旧态,难以改变的状态。(ある状態になって、もとに戻しにくくなること。) 髪に癖がない。/头发直溜。
;*;*;*; 七、一度‥‥と(たら) ; 八、とうてい‥‥ない ; 九、‥‥ことに ;応用文; でも、テレビは本当にいけないものなのかと、ときどき思うことがある。テレビとは、どういうものだろう。そして、なんのためにあるのだろう。
テレビには、楽しいという良さがある。
かっこいい人物が出てきて大活躍をしたり、おもしろい人物が出てきて笑わせたりする。はらはらするドラマもあれば、悲しくなる物語もある。本当に楽しい。
それに、役に立つところもある。
教育番組では、ふだん見られない珍しいものを見せてくれるし、地球や太陽の動きを分かりやすく図で説明したり、望遠鏡で見たところを映したりしてくれる。
こう考えると、テレビのおかげでとても楽しい生活ができている。
しかし、テレビには良くないところもある。
放送局が多過ぎて、どこのチャンネルを回してもやっているので、ついどこかのチャンネルを見てしまう。チャンネルが多過ぎるのは、テレビの見過ぎとなって問題である。
;番組の中にも良くないものがある。人を殺すところや、歌謡曲なんかでキャーキャー言っているのはよくないと思うが、今ではそれが極普通になってきている。
深夜番組もいけないと思う。友達にも、遅く
文档评论(0)