- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
* * * * * * 青年層の国際意識の変容とグローバル化に対応する人材育成への期待 第3回山口大学国際シンポジウム 「国際開発機関と大学の連携について」 平成21年12月3日 文部科学省大臣官房国際課国際協力政策室 岩井 淳武 * 国際教育交流政策懇談会 <設置の趣旨> ? グローバリゼーションの進展は教育のありようにも影響を与えており、具体的にどのような影響や課題が生じているのか検討を行い、国際教育交流?協力を推進する上で必要な方針や具体的な施策について、教育振興基本計画も踏まえ、提言を行う。 ?限られた人材?財政資源の下で効果的?効率的な国際教育交流?協力を進めるに当たっては、一定の中期的指針の下に、能動的な交流事業を展開していく必要があり、 このため、これまでの施策?事業をレビューするとともに、中長期的な国際教育交流?協力の指針となる考え方について併せて提言を得る 。 ?平成21年1月に設置 * 国際教育交流政策懇談会 <今後の方策(懇談会中間報告より抜粋)> 大学等組織として国際協力活動に組織的に取り組めるよう、活動に取り組む教職員の能力開発を行うことが必要である。 学校現場において、グローバルな人材育成や国際社会の共通課題?国際協力活動への理解深化が組織的に取組まれるよう、あらゆる年齢層の教員等の資質向上が必要である。 大学で育てた国際協力関係人材を活用する方策を考えることも必要である。 *多数の委員から、「近年の若者の内向き傾向」につき問題提起 * 【年代別出国率の推移】 若者のグローバル意識の変容 法務省編「出入国管理統計年報」各年版、総理府統計局編「人口推計資料」より作成 * 【新入社員のグローバル意識調査】 若者のグローバル意識の変容 2004年 2007年 対象:全国の2007年度入社の新入社員668人(男性427人、女性241人) (出所)学校法人産業能率大学「第3回新入社員のグローバル意識調査」より 海外赴任に喜んで従う 海外赴任をできるだけ拒否する 海外では働きたくない * 若者のグローバル意識の変容 【青年海外協力隊応募者数の推移】 * 若者のグローバル意識の変容 【AE等派遣候補者選考試験 応募者/合格者数】 外務省ホームページより * 若者のグローバル意識の変容 【ユニセフ学校募金 募金額の推移】 年度 募金額 前年比 2003 395,349,418 93.7% 2004 398,873,787 100.8% 2005 458,873,787 115.0% 2006 423,710,517 92.3% 2007 350,293,522 89.7% * 問題認識 地球規模の課題が山積する今日の国際社会において、日本は国際社会の責任ある一員として、国際協力の分野でその地位にふさわしい役割を果たしていく必要がある。 しかしながら、国連等の国際機関における邦人職員の数は、望ましい水準をはるかに下回っており、国際社会への人的貢献という意味で日本は十分な役割を果たしているとは言い難い。 にもかかわらず、外務省のJPO制度やJICAの青年海外協力隊事業への応募者数は、近年、著しい減少傾向にある。 教育再生懇談会の第四次報告でも、最近の「若者が「内向き志向」になり、外の世界に積極的に飛び出して行かなくなっているのではないか」との懸念が示されるなど、若い世代における海外への関心の低下が指摘。 * 学生にとっては、いきなり青年海外協力隊やJPO(ジュニア?プロフェッショナル?オフィサー)、国際機関、国際NGO等をいきなり目指すことは、ハードルが高い面がある。 大学の教育プログラムにおいて、意欲ある学生が自然に参加できるような高質の場を設定。 大学教育?研究活動の中で、国際協力の体験(国際ボランティアや国際機関?国際援助機関等へのインターン)と教育プログラムを融合する取組みの推進。 国際協力人材育成の一方策としてー大学教育を通じた国際協力人材の育成ー * 事例:関西学院大学 国連学生ボランティアプログラム 国連機関(UNV)との協定に基づくボランティア派遣制度を活用し、国際協力人材を育成する取組み 関西学院大学が、国連ボランティア計画(UNV)との協定に基づき、2004年以来開発途上国への学生ボランティアを派遣。 これまで50名の学生が、UNVボランティアとして、主にアジアでICTを活用する途上国活動に参加。派遣期間は5ヶ月、学部では、「国連学生ボランティア実習(12単位)」、と「国連学生ボランティア課題研究(4単位)」が、また大学院では「国連学生ボランティア特別実習(6単位)」、国連学生ボランティア特別課題研究(2単
文档评论(0)