新标准日语初级第20课完整版.ppt

  1. 1、本文档共36页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
※相关句型辨析 ~てから~ ※ 接续:接在动词第二连用形(て形)后 ※ 意义:表示“?之后”的意思。 例: ①手を洗ってから、ご飯を食べます。 ②仕事が終わってから、帰ります。 ③資料を調べてから、論文を書きます。 ④宿題を終わってから、テレビを見ます。 精品文库 文型解釈ーー疑问词+か   疑问词“ いつ” “どこ” “だれ”等词后续“か”,表示“ 某时” “某地” “ 某人 ”等意思。 部屋にだれかいますか。 部屋にだれがいますか。 精品文库 文型解釈ーーー疑问词+か “ いつか” “どこか” “だれか” “なにか”等本身并不表示疑问的意思,所以可用于陈述句。 夏休み、どこかへ 行きたいです。 おなかが すきました。何か 食べましょう。 精品文库 文型解釈ー~よね 当说话人确信对方和自己的意见,想法完全 相同时,只用“ね”,而说话人对自己的意见, 想法没有足够的把握时用“よね”。 手作りの ギョーザの 皮は おいしいですよね。 この 傘は 森さんのですよね。 小野さんも いっしょに 行きますよね。 精品文库 精品文库 趣味:指长期形成的“兴趣、爱好”。? 興味:一时的、暂时的,由于某种原因、刺激等而对某事物产生的“兴趣”。? “興味”可能会变成“趣味”? 例如:? (1)我的兴趣是集邮----私の趣味は切手を集めることです。? 不能使用“興味”? (2)? 我对军事感兴趣----私は軍事に興味を持っています。? 不能使用“趣味”? 興味がある 興味を持つ 精品文库 言葉の使い方ーー“趣味”和“興味”  日语的“趣味”是“爱好”和“喜好”的意思。表示兴趣的时候,使用“趣味”一词。 私の 趣味は 切手を 集めることです。 私は 日本の 書道に 興味が あります。 精品文库 言葉の使い方ーーみんなで  这里的“で”表示动作主体的样态,如“一人で”“自分で”“全員で”。 みんなで ギョーザを 作ります。 先月 クラス 全員で キャンプへ 行きました。 “みんなで”由“みんな”接格助词“で”构成成,意思是“大家一起…”。常用的还有 “一人で”、“クラスで”和“自分で”等。 例: ①みんなで映画を見に行きましょう。 ②一人でやってください。 ③自分でがんばります。 精品文库 言葉の使い方ーーごちそうします [ごちそう]这个词本身的意思是奢华而高级的菜肴,后续动词“します”变成“ごちそうします”。 ごちそうします/ 请别人吃饭 ごちそうして ください/请我们吃饭吧 私は 時々 家で 李さんに 日本料理を ごちそうします。 あの 先生は 授業が 終わってから、よく 学生に ごちそうします。 精品文库 (1)手作り(てづくり) [复合词] 制作,手制 “つくり”是动词“つくる”的连用形,接在体言后组成复合词。 花作り(种花) パン作り(做面包) 家作り(盖房子) 国づくり(建设国家) 精品文库 集める [他动词] 搜集,收集 例: ①いろいろな雑誌を集めました。(搜集了很多杂志。) ②彼の趣味は国々の硬貨を集めることです。(他的爱好是搜集各国硬币。) ③できるだけもっと多くの資料を集めます。(尽量多搜集一些资料。) ※近义词辨析 集まる [自动词] 集中,集在一起 例: ①大勢の人がホールに集まっています。(很多人集中在大厅里。) ②寒いので、小鳥はひとつのところに集まっています。(天气冷小鸟都集中在一个地方。) 精品文库 文法解釈--动词的基本形 词典列为词条的动词叫做动词的基本形。不接“です?ます” 可以做谓语,和其他形式连接还可以组成各种表达方式。 比如: 行く  書く   作る        帰る  乗る  食べる        飲む  噛む  寝る          精品文库 動詞基本形 文型特徴: ① 词典中列出的动词形式。 ② 可用在句末结束句子。(简体形式) 例:  明日 学校へ 行く。      日本語の 小説を 読む。 ③ 还可以接在体言前使用。  例: 今 教室に いる人は 誰ですか。      今 立っている人は 誰ですか。 精品文库 动词基本形变化规则 “基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都使用这一形式。各类动词“ます形”去掉“ます”的形式和“基本形”的对应关系如下: 一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“ い ”段。 二类动词:“基本形” 为“ます形”去掉“ます ”后加“る”。 三类动词:“基本形”分别为“ 来る”和“ する ”。 “ます形”去掉“ます ”后则为“来”和“し”。 精品文库 动词基本形变化规则 五段   なります    なる 入りま

文档评论(0)

liuxiaoyu92 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档