特别讲义信托法.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
特别讲义信托法.ppt

特別講義信託法         2008年11月11日10時20分 22番教室 東京大学法学部信託法講義⑤ 樋口 範雄 nhiguchi@j.u-tokyo.ac.jp 参照→http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ 今回のポイント 注意義務 公平義務 3つの信託    自己信託    目的信託    限定責任信託 Uniform Prudent Investor Act  1条 プルーデント?インヴェスター?ルール 2条 注意義務の基準?ポートフォリオ戦略?リスクとリターンに関する目標 3条 分散投資 (Diversification)   4条 受託者として業務開始後合理的期間内にルール遵守の義務 5条 忠実義務 (Loyalty) 6条 公平義務 (Impartiality) 7条 投資に関する費用 (Investment Costs) 8条 コンプライアンスの判断時期 (Reviewing Compliance) 9条 投資および管理機能の委任 アメリカにおけるルールの変遷 1 court list rule の時代          裁判所リスト?ルール 2 legal list rule の時代             法定リスト?ルール 3 prudent man rule の時代    プルーデント?マン(慎重人)?ルール 4 prudent investor rule の時代    プルーデント?インベスター?ルール          合理的な投資家ルール  わが国への示唆 1 善管注意義務の問題点    注意義務の基準は?    他人か自己のものか?    行為指針としての機能は?     受託者から見ると??    アメリカでは公益団体のところから     日本では? 2 信託のリスクの開示と丁寧な説明 信託法 旧法 4条 20条 21条 大正11年勅令5条 教材199頁 要綱案第19    大きな変更はなし(自己執行義務は除く) 新信託法 29条 注意義務 28条 (受託者の権限の中に)第三者への委託 大阪高判2005?3?30  金融商事判例1215号12頁 1 年金信託→年金信託の仕組み 2 厚生年金基金の理事 v 信託銀行 3 合同運用義務違反 4 アセット?ミックス義務違反 50%→58.5% ◆事案 ◆判決の論理?信託法の論理 ◆プルーデント?インヴェスター?ルールなら? 大阪高裁判決2005年 事案: 1970年 年金信託契約      30億円の運用       1997年 運用割合の覚え書き      2000年 5億円で19ファンド立ち上げ         ITへの集中運用       3億円弱に減少 1審は受益者勝訴 2審で逆転  判決の論理 信託の論理 判決→もっぱら信託契約の解釈      当事者の意思 これがアメリカであれば??? アメリカでの善管注意義務 1 McGinley v. Bank of America (Kan.2005) エンロン株への集中について義務違反なし 2 Fifth Third Bank v. Firstar Bank (Ohio 2006) PG 株への集中について義務違反あり 信託条項で書かれていることの意味 善管注意義務=任意規定とはいっても、一定の限界 わが国では? 条項の絶対視、一般条項しかない弱さ McGinley v. Bank of America, 109 P.3d 1146 (Kan.2005) 1990年撤回可能信託の設定。最終的な投資決定権限も留保。エンロン株1500株。9年余で株式分割で9500株に。信託財産の77%、80万ドル弱に。2000年に銀行内で分散投資の助言あり。担当者は動かず。2001年12月エンロン崩壊。 カンザス州裁判所は3審とも銀行の勝ち。 自己決定=自己責任? 契約で書いてあるから?  Fifth Third Bank v. Firstar Bank, N.A. 2006 WL 2520329 (Ohio App. 1 Dist.), 2006 -Ohio- 4506  PG株200万ドル相当。委託者は創始者の孫。 1年後に株式下落で価値が半分に。  裁判所は分散投資義務違反を認め、受託者に損害賠償104万ドルを命ずる。 信託条項には、受託者は元々の信託財産を保持する権限と、価値の下落に対し法的責任なしとする条項あり。→Wood v. U.S. Bank N.A., 828 NE2d 1072 (2005)では、分散投資義務免除はより明確な文言がないと不可と判示。上訴審でも受託者敗訴。 In re Will of

文档评论(0)

专业好文档 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:6110200002000000

1亿VIP精品文档

相关文档