学术日本语.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
学術日本語             担当教師: 李潔 授業の目的 日本語でレポート、研究発表要旨、学術論文などを書く力をつけること 学術的文章でよく使われる文型?表現や展開パターンが効率よく習得すること 授業のやり方 解説と練習を併せて、授業を進めます 課題作文をさせます 作文の基本 文字や記号の書き方 1.段落の始めは1字あけて書くこと。 2.句点、読点、括弧の使い方 ①引用を示す、引用された論文などの題名を示す?語句を強調する場合は「  」を使う。 ②引用の中の引用を示す、引用された本の題名を示す場合は『  』を使う。 作文の基本 クイズ:レポートや論文でよく使うのは、AとBのどちらでしょう。 A できる     B 可能である A わからない  B 不明である A 本報告     B この報告 A でも       B しかし A これまで   B 今まで A 山田      B 山田先生 作文の決まり 文体:常体を使うこと。「だ体」と「である体」は一つの文章の中で、一緒に使うことができる。特に強調したいところに「である体」を使う。 表現: 1.動詞の連用接続 2.終助詞「か」を使った発問 3.接続助詞 4.接続詞 5.副詞 作文の決まり 6.疑問表現 7.指示表現 8.縮約形 9.和語、敬語使わない 練習 次の下線をつけた語はレポートや論文ではどう書きますか。 1.老齢人口がだんだん増加してきた。 2.世界中でたくさんの人がインターネットを利用している。 3.つきの直径は地球の大体4分の1である。 4.この病気の原因はまだ解明されていない。 5.今年度は昨年度よりもっと売り上げが伸びた。 練習 文章的な表現に直しなさい。 1.AはBより大きく、 B はCより大きい。だから、 AはCより大きい。 2.大気中のCO2の量が増えた。だから、大気の温度が上がった。 3.最近、少年の犯罪が増えてきた。だから、政府は少年法の改正案を出した。 主題選び 先ず、自分で考えること。興味のあること、授業中で聞いた面白い話しなど。 また、指導教員との話し合いの中で、自分の書くべき主題が見つかることもある。しかし、通常はいくつかの主題を自分で考え、教員に示して、指導助言を仰ぐ。候補のうち、できそうなもの、やりたいけれども問題があって主題とするのが困難なものとその問題点などを文章化して、見ていただく。「できそうな」テーマに潜む陳腐さや落とし穴、あきらめかけていた希望テーマへのアプローチ法を示してもらえるだろう。 注意点 A、大きなテーマは選ばないこと。例えば、「経済発展と自然環境の関係から見る今後の発展観」 B、資料が限られているものは選ばないこと C、敏感な話題などに触れないこと 課題の提示 構成要素: 1.論文の本文は序論、本論、結論の三つの部分に分けられます。本論はいくつかの節に分けて書きます。本文の後に注や文献をつけます。注や文献の前に、謝辞を書くこともあります。 2.図で表示します 序論の構成要素(1) 序論では、テーマを明らかにして研究課題を示し、その研究で何をしたか(するか)を書きます。以下の項目が含んでいます。 展開パターン A  B   F A  B   G1 B1  C   F B1  C   (そこで)、G1 例1 雪の多い地方では、毎年、除雪に多くの費用がかかる。また、除雪にかかる労力も多大なものである。この問題を解決するためには、雪の有効な利用法を考えることが必要である。そこで、北海道のNさんは、雪をためて夏の冷房に使う「雪冷房」マンションを考察した。 例2 近年、大学生の勉学意欲の低下が問題になっている。授業中に話をしたり、教室から出て行ったりする学生が増えている。意欲的な学生を伸ばすためには、学生の意欲や能力にあわせたクラスを用意する必要がある。そこで、K大学では、意欲的な学生のための少人数クラスと適当に勉強したい学生のための多人数クラスを作り、学生に選ばせることにした。 宿題 自分の研究テーマについて、何が問題化、その問題の解決にはドンはことが必要か、そこで何をしたか(または、これから何をするか」を書いてみてください。 目的の提示 研究テーマの説明 *

文档评论(0)

***** + 关注
实名认证
文档贡献者

本账号下所有文档分享可拿50%收益 欢迎分享

1亿VIP精品文档

相关文档