原因·理由を表す「カラ」と「ノデ」における日中対照研究.pptVIP

原因·理由を表す「カラ」と「ノデ」における日中対照研究.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
原因·理由を表す「カラ」と「ノデ」における日中対照研究.ppt

   原因·理由を表す「カラ」と「ノデ」における日中対照研究 ――小説「ノルウェイの森」における対訳例の分析を中心に―― 指導教官:李光赫 発表者:夏睿聪 序章 研究の目的と方法  第一節 きっかけ   接続助詞としての「から」「ので」は、事態の原因·理由および判断の根拠を表し、日本語学習者の中には、「から」と「ので」を中国語に翻訳する際、“因为……”に訳す傾向が多い。 金がないので、困る。      因为没钱而为难。 安いから、ぜひ買います。      因为便宜,我一定买。    第二節 研究の目的 「から」と「ので」という接続助詞は中国語に訳される時には、いつも決まった形になるとは限らない。それについての研究は視野をいれなければならないと思う。「から」と「ので」の違うから見て、中国語ではどういうふうに訳されるか、初歩的な調査を行って、研究し続きたい。 研究方法 1.「から」と「ので」の違うを研究する。 2.中国語の原因と結果を表す複文の研究をする。 3.「中日対訳コーパス」から「から」と「ので」の含まれた例文、及びその対訳文を抽出する。 4.「から」と「ので」の訳する方法を分類する。 5.「から」と「ので」の違うによって、例文の中の訳する方法を分析する。 第一章  従来の研究  「カラ」と「ノデ」は日本語で共通点と相違点がある。それに関する従来の研究は決して少なくない。「カラ」と「ノデ」についての従来の研究は、本章で明らかにしたい。 第一節 日本語の「カラ」と「ノデ」についての研究  1.南不二男の研究    筆者は従属句を、その内部におけるいろいろな要素の現われ方に基づいて、A,B,C三つの類に分けている。その分類の従属句の内部構造の範囲から見ると、A、B、Cの順で、その範囲が広くなる。その分類によると、「カラ」はC類に属し、「ノデ」はB類に属します。つまり、「ノデ」より「カラ」のほうが範囲が広い。 2 永野賢の説      永野は、「カラ」は「理由·原因」を表し、特に主観的に示そうとする語気が伴う場合が多いといって、「ノデ」は表現者の主観的判断によらなくても明白な事実である場合、すなわち客観的な場合で使われている。「主観·客観」説を基礎しながら、両者の使い方法の違いを以下表のように説明した。    3  趙順文の研究  趙は「永野説」を批判して、永野と正反対の見解を提示した。趙が提示したポイントは、 ①「ので」は相手の対象に対する原因·理由の認識度が低いと話し手が判断するときに用いられる形と考える。 ②「から」は、相手もよく知っている明らかな、また明らかと思わらる原因·理由を表すのに使われる。 4 上林洋二の研究    「カラ」は原因から結果を導く、推論を導くという 二義性がある。 「カラ」が使えるすべての場合に、 「ノデ」が使えるわけではない。上林の説では、そ の二義性を無視して、「カラ」と「ノデ」の違いを研 究するのは限界があると思われる。 5 韓進旺の研究   「カラ」がある文では強調するのは前の原因と 理由であって、この原因のせいで後の動作、作 用に引き起こすのを説明する。 「ノデ」が強調するのは後の結果であって、こ のような動作、作用が引き起こして、そのような結 果になるのは、前の述べたような理由であること を説明する。 第二節 中国語の原因と結果を表す複文の研究 1 邢福義の研究    邢は原因と結果の関係を表す複文について、「因果句」「推断句」「仮説句」「条件句」「条件仮説句」「目的句」六つの種類に分類した。そのような複文は、原因と結果は必ずある関係が持つと思われる。 2 郭継懋の研究  「因为所以」と「既然那么」 「既然那么」の表現の中では、原因はいつも古い情報である。「因为所以」の表現の中では、古い情報でも新しい情報でもいい。 「因为所以」の表現では客観的であって、「既然那么」の表現では、主観的な意味が強いである。 3 李晋霞、劉雲の研究   この研究では、「由于」と「既然」の主観性の 違いについて、研究する。二つの表現とも原因と 結果の関係を表示することばだが、「既然」は「由 于」よりも主観性が強いのを述べた。 第三節 まとめと問題点 まとめ:従来の研究から見ると、日本語における「カラ」の用法      は「ノデ」よりかなり多い。「カラ」は主観的な場合で使        われ、「ノデ」は主に客観的な場合

文档评论(0)

rewfdgd + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档