- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
全文[PDF436KB]-日本銀行.PDF
2014年2月 20日
日 本 銀 行
グローバル化時代におけるアジアの役割
世界平和研究所「Asia-Pacific Review 20巻2号(2013年11月)」
掲載論文の邦訳
日本銀行総裁 黒田東彦
「従来のシステムが機能不全に陥りながら、新しい枠組みが出現していない
という転換期は、とりわけ危険に満ちた不安定な過渡期である。」
──世界平和研究所設立趣意書(1988年5 月 17 日)より抜粋──
1. この25 年を振り返って
世界平和研究所が、政治・経済・外交・安全保障の幅広い分野で国際社会
が直面する課題に関し、過去25 年にわたって貴重な提言を続けてこられたこ
とに、心より敬意を表する。
1988年に設立された世界平和研究所の設立趣意書には、冒頭に引用したよ
うな時代認識が示されている。1988年と言えば、東西冷戦下で対立してきた
米ソ間の緊張緩和が進み、冷戦終結に向けて明るい兆しが見えてきた局面に
あたる。また、経済面でも、日本を筆頭に世界経済が資産価格ブームに沸き、
未来に対する楽観的なムードが強かった時期であった。こうした中にあって
も、上述の設立趣意書は、来るべき不安定な時代を冷静に見据えており、そ
の洞察の深さに感銘を覚える。実際にその後の世界は、機能不全に陥った旧
い枠組みに替わる新しい枠組みに辿り着くことなく、長い「過渡期」の中を
彷徨い続けている。
(国際政治の構造変化──冷戦の終焉と多極化)
国際政治面をみると、1989年に東欧諸国の民主化革命、ベルリンの壁崩壊
と劇的な変化が相次ぎ、同年末には米ソ両国首脳がマルタ島で東西冷戦とい
う40 年続いた枠組みの終焉を宣言した。そして、1991 年末にソ連が解体さ
れた。
もっとも、その後に到来したのは、「歴史の終わり1」、すなわち民主主義・
1 Francis Fukuyama, “The End of History and the Last Man,” The Free Press, 1992.
1
自由主義の勝利による社会平和と安定の時代ではなく、多様な価値観が混在
する多極化した世界であった。冷戦の枠組みの下で抑え込まれていた民族問
題が世界各地で顕在化したほか、2001 年の米国同時多発テロ、それに続く対
テロ戦争など、国際政治情勢は不安定な状態が続いた。ここ数年に限ってみ
ても、「アラブの春」以降混乱が続くアラブ諸国の体制変革の動き、マリやシ
リアにおける内戦の勃発など、世界各地で新たな枠組みを模索する混沌とし
た情勢が続いている。
(経済・金融面の構造変化──相互連鎖の強まり)
経済・金融面で起こった構造変化も、国際政治のそれに決して劣らない規
模で生じている。特に、以下の二つの「相互連鎖の強まり」は、極めて大き
な意味を有している。
第一に、国境を越えた実体経済活動の相互連鎖の強まり、すなわち「実体
経済のグローバル化」が大きく進展した。言うまでもなく、経済のグローバ
ル化は、この25 年間に初めて生じた現象ではない。遡れば、大航海時代以降、
西洋人の新世界への到達を機に、国境を越えたモノの移動(貿易取引)やヒ
トの移動が活発化したことは、グローバル化時代の幕開けであったと言える。
その後、19 世紀には、英国の穀物法・航海条例の廃止や欧州各国間の通商条
約締結など自由貿易主義的な動きの拡がりに加え、冷凍技術その他の輸送技
術の発達などが相まって、貿易活動が飛躍的に増大し、グローバル化が大き
く進展した。
しかしながら、この25 年間におけるモノやヒトの国際間移動の増加は、そ
れまでのトレンドをはるかに凌駕するペースとなった。その裏側では、貿易
自由化の進展や多国籍企業による世界規模でのサプライチェーンの構築など、
様々な動きが生じている。
特に、冷戦の終結に伴い、それまで東西両ブロックを隔てていた見えない
壁(鉄のカーテン)が消滅したことは、大きなインパクトを与えた。西側先
文档评论(0)