- 1、本文档共40页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
和服基础
きもの文化について
「きもの」文化の伝承と発信のための
教育プログラム開発プロジェクト
2010.9
並幅 ⑥おくみ ⑦おくみ
①そで ②そで ③身ごろ ④身ごろ
36㎝
⑧かけえり ⑨えり
きものの形と名称
きものの構成
きものの特徴
1.平面構成で、直線裁ち、直線縫いである。
2.デザインは定型で、染色、織りの加工技術により、
着用場所が決定する。
3.開放的であり、開口が多い。夏向き。
4.重ね着しやすい。冬向き。
5.四季を意識して素材、模様を着分ける。
6.構成は季節に合わせて、
単、袷、綿入れがある。 単(裏なし) 薄物 袷(裏付き)
衣替え
6月1 日 袷→単
10月1 日 単→袷
7 ・8月 薄物
日本と中国との関わり
ごふく
呉服 くれはとり
呉の織り方によって織り
だした布。織物の総称。
反物とは
一反に仕上げてある織物
(広辞苑より) 呉服店の店先(2008年)
呉→呉の国(222~280年) 長江流域 現在の南京
3世紀頃に4人の織匠(呉服・綾織・兄媛・弟媛)が日本へ
機織・裁縫・染色技術の伝来
(大阪府池田市(呉服神社)の記録)
遣隋使
日本
18年間 5回
大阪
600年 ~ 618年 長安
隋→唐
遣唐使
200年間 12回
630年 ~ 838年 奈良時代の貴族の束帯
唐の制服により決めた朝服
中国の朝廷の服装
現代のきもの「小袖」の成立
小袖(現代のきもの)
そで口が小さく
そで口下が縫い
ふさがれている
簡略化
貴族の装束(絹) (平安時代~)
上級化
大そで
広そで
酒造り 心太売り 魚売り
庶民の一枚着の小袖(麻)
文档评论(0)