総説養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録-hiroshimauniversity.pdfVIP

総説養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録-hiroshimauniversity.pdf

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
総説養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録-hiroshimauniversity

生物圏科学 Biosphere Sci. 53 73 -97 (2014) : 総 説 養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録 1) * 2) 横山 博 ・長澤和也 1)東京大学大学院農学生命科学研究科,〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 2)広島大学大学院生物圏科学研究科,〒739-8528 広島県東広島市鏡山1-4-4 要 旨   日本産養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録を作成した。国内の養殖対象魚介類に寄生す る微胞子虫類7種,鞭毛虫類4種,繊毛虫類7種,粘液胞子虫類32種,単生類24種,吸虫類9種,条 虫類3種,線虫類10種,鉤頭虫類6種,ヒル類5種,甲殻類30種を含む合計137種の寄生虫について 標準和名を整理し,うち40属,77種について新標準和名あるいは改称を提案した。また,日本に おける発生事例や寄生虫の生物学や病理学など,魚病学的に重要な参考文献を付記した。 キーワード:魚類寄生虫,標準和名,目録,養殖 緒  言  筆者らは,平成19年度科学研究費補助金の研究成果公開促進費(研究成果データベース)の助成を受け, (財)目黒寄生虫館の小川和夫館長(当時,東京大学大学院教授)と荒木 潤氏(当時,目黒寄生虫館室長) とともに「水産食品の寄生虫検索データベース」というホームページを立ち上げ,魚介類の寄生虫に関する 最新の知見を整理してインターネット上で公開している(http://fishparasite.fs.a.u-tokyo.ac.jp)。主な対象は 一般消費者であるが,水産業に従事する人達や全国の水産試験場職員らの利用により,2014年8月時点のア クセス数は26,000 回を超えた。このホームページの立ち上げ当初は主に魚病関係者からの問い合わせが多 かったが,2011年にヒラメに寄生する粘液胞子虫Kudoa septempunctata による食中毒が問題になってから, 保健所からの相談も増えた。テレビや新聞など様々なメディアで「クドア・セプテンプンクタータ」という 名前が取り上げられるなか,適切な和名を付けてほしいという要望が多方面から寄せられたため,その後の 論文で「ナナホシクドア」という新標準和名を提案した(Yokoyama et al., 2014)。これが本目録を作成する 直接のきっかけになったといってよいが,魚介類の寄生虫に標準和名を付ける必要性は以前から感じていた。  わが国で魚介類の寄生虫は,動物学,寄生虫学,魚病学,水産学,医学,食品衛生学などの分野で研究さ れ,古くは動物図鑑において,近年は各専門分野での学術誌において新種が記載され学名が付けられてきた。 しかし,学名は国際動物命名規約に則ったラテン語であるので,専門家の間では通用するが一般にはなじみ にくい。特に最近は国内外の雑誌に関わらず,英文で新種記載をする例が増えたため,標準和名が提唱され ないケースも多い。また,一般的に動物の和名を付けるにあたっては特別の規約がないため,「誰でも勝手 に命名できる」という誤解を生みがちであり,それが混乱のもととなっている。  そこで日本魚類学会では,標準和名のルール作りの第一歩として,ガイドラインが作成された(瀬能, 2002)。本目録でも基本的にはこの指針に従うが,そのまま適用するのは難しい点もあるため,一部変更ま たは明確化することにした。以下に本目録で用いた標準和名提唱の基準を列挙する。 *E-mail: ayokoh@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 74 ⑴ 新標準和名の提唱は公刊雑誌において行い,「新称」を付すこと(「仮称」,「暫定和名」は用いない)。 また,名称の語源についても言及すること。 ⑵ 新標準和名は基準となる標本の観察に基づくべきであるが,それが難しい場合は,十分な記載や明瞭 な図,写真などを備えた論文を指定すること。 ⑶ 標準和名は分類上の所属や類縁関係がわかるようなものが望ましいが,形態的特徴や簡潔明瞭である 点にも配慮すること。 ⑷ 標準和名はカタカナ表記を基本とするが,通称名として漢字表記することを妨げるものではない(例:

文档评论(0)

daoqqzhuan2 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档