- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
講義資料.ppt
ガス事業における制度改革の動向について 平成15年10月21日 大阪ガス(株) 企画部 福山 透 本日の内容 1.ガス体エネルギー事業の概要とこれまでのガス事業規制 2.一般ガス事業制度改革の概要 (1)一般ガス事業法の改正(94) (2)一般ガス事業法の改正(99) 3.ガス事業制度改革をめぐる最近の動向 論点1 パイプライン利用 論点2 LNG基地利用 論点3 小売り自由化範囲 論点4 エネルギー市場における公正競争の確保 1.ガス体エネルギー事業の概要と これまでのガス事業規制 伝統的なガス事業規制 2.一般ガス事業制度改革の概要 一般ガス事業制度改革の概要 規制理念の推移 2.一般ガス事業制度改革の概要 参入規制の見直し <95年以前の規制> <95年3月 規制緩和後> 2.一般ガス事業制度改革の概要 3.ガス事業制度改革をめぐる最近の動向 【第3フェーズ】 ?相対交渉方式? VS ?強制開放?料金規制? (参考)LNGチェーンと投資コスト(イメージ) ガス 100万m3/年以上(40%) 参考:イギリスにおける電力?ガスの産業構造 参考:ドイツにおける電力?ガスの産業構造 (参考)日本のLNG基地 ◆全国25基地 69年にLNG導入以来約1.3年に1ヶ所建設 仙台-仙台市ガス 東新潟-日本海LNG 袖師-清水LNG 袖ヶ浦-東京ガス 富 津-東京電力 知多共同‐中部電力?東邦ガス 知 多‐知多LNG 知多緑浜‐東邦ガス 大分-大分LNG 鹿児島-日本ガス 福岡-西部ガス 戸畑-北九州LNG 柳井-中国電力 東扇島-東京電力 扇 島-東京ガス 根 岸-東京ガス 四日市-中部電力?東邦ガス 川越-中部電力 泉北-大阪ガス 姫路-大阪ガス関西電力 廿日市-広島ガス ◆全国25基地 69年に導入以来、 約0.8年に1ヶ所建設 基地は建設容易性などの点でパイプライン網とは性格が異なる ため、相対交渉による第三者利用が適当 基地保有者は、基地利用要領の策定?余力情報公開、主な契約 条件(取扱数量?利用期間等)の公開などを行う 行政は「紛争処理ガイドライン」の整備??適正な取引等に関する 指針?の策定?基地建設に係る規制の緩和などに取り組む 当事者間交渉による紛争事例が多発し、自主的取り組みの課題が 顕在化した場合には 法規制の導入を検討する < 論点2(LNG基地利用)に関する審議会での結論> 安定供給の懸念(供給力不足や価格の 乱高下)は自由化によって顕在化しない (スポット市場の成立等) ガスの必需性は低くユニバーサルサービス は必要ない(料金格差は容認される) 導管事業者に保安を担当させれば、保安 レベルの低下はない 全面自由化 家庭用自由化には以下のような懸念があり不適切 ①需要の不確実性に伴う、新規LNGプロジェクト 立上げへの影響や投資の減退 ?安定供給面の懸念 ②消費者間料金格差の発生などの ユニバーサルサービス維持困難 ③需要家先保安の確保の困難化 ④海外の混乱事例 ⑤技術開発減退→効率的エネルギー供給の阻害 (条件整備を前提に)家庭用を除く自由化 VS < 論点3:小売り自由化範囲> [ガス需要家利益の拡大と保護] ガス(油)田?パイプライン 液化基地(????含む) LNGタンカー 受入基地 1,100~3,300億円 1,100~3,300億円 1,100(東南????)~2,200(中東)億円 数百億~数千億円 ガス生産設備、液化基地、LNGタンカーの建設期間は、設計期間も入れて最低5年は必要 新規プロジェクト(600万t/年)の立上げには国内基地を除いても数千億円の投資が必要 生産井、パイプライン、ポンプ等 港湾、プラント、住宅、病院、学校、空港等 LNG船6~10隻 輸送距離4~12千km 規模、立地条件により異なる (参考)自由化が我が国の都市ガスの安定供給に与える懸念 1.業務用需要までの自由化範囲の拡大 1)平成16年目途:年間契約ガス使用量50万m3以上まで拡大 需要家のエネルギー選択に係る交渉力、託送供給制度の円滑な運用、需要家の 保安実態を総合的に勘案し、段階的に自由化範囲を拡大すべき。 平成16年を目途に50万m3以上まで拡大することが適当。 ? 2)平成19年目途:年間契約ガス使用量10万m3以上まで拡大 上記の自由化範囲の拡大による評価を踏まえ、供給義務、託送供給制度、保安等を勘案しつつ平成19年を目途に10万m3以上の需要家まで拡大することが適当。 2.家庭用を含む小規模需要までの自由化範囲拡大 10万m3未満の家
文档评论(0)