第14章 栄花物语.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第14章 栄花物语.ppt

第14章 栄花物語 『日本文学史』高鹏飞 平山崇 著 内容 『栄花物語』は日本初の歴史物語。 仮名で書かれる。 全40巻。 天皇15代、約200年間の歴史。 編年体で物語風に記述する。 内容2 【正編】??????1巻から30巻まで。 ?藤原道長が権力争いに勝ち、栄華を極め、病に倒れるまでを描く。 ?道長を賞賛。 ?宮廷の表舞台に立てなかった人々の悲哀も書く。 ?作者は、赤染衛門か。 内容3 【続編】??????31巻から40巻まで。 ?宮廷生活、行事、女房の服飾など事実の列挙  に終始。 ?物語性は乏しい。 ?作者は女流歌人の出羽弁(でわのべん)、周防内侍(すおうのないし)という説がある。 『栄花物語』以前 『栄花物語』以前の歴史の本------六国史。 六国史は、第一番目『日本書紀』(720年)から第六番目『日本三大実録』(901年)の総称。 すべて、男性が漢文で記述。編年体。 神代から58代天皇まで、天皇を中心に書く。 『栄花物語』の性格 『栄花物語』は女性が、仮名で書く。編年体。 扱う天皇は、59代から61代まで。 ただし、天皇は系譜しか書かれていない。 主な内容は、藤原道長。 事実を物語の流れに合わせて書き改める箇所もある。?物語性の重視。 『栄花物語』の文学史的意義 歴史物語という新たなジャンルを作る。 当作品を契機として、『大鏡』以下の歴史物語が編纂されるようになる。 課題研究 1.『栄花物語』の成立過程について説明しなさい。 2.『栄花物語』の作者について述べなさい。 3.『栄花物語』と六国史の相違点を述べなさい。 4.『栄花物語』の文学史的意義について述べなさい。 5.貴族衰退と武士台頭の原因を述べなさい。 1.『栄花物語』の成立過程について説明しなさい。 最初に赤染衛門が正編の30巻を記した。『源氏物語』の影響下にあり、藤原道長を光源氏に見立てて、その栄華を記述している。 もしも正編が、摂関政治最盛期以降の貴族の衰退時期に書かれたならば、そこにはかつての栄華への願望が込められているはずである。 そのあと、出羽弁、周防内侍が続編10巻を書いたが、物語性はなく、宮廷生活の行事などの列挙に終止している。 2.『栄花物語』の作者について 述べなさい。 赤染衛門は36歌仙の一人で、倫子などに仕えた。紫式部、清少納言らと交友があった。『紫式部日記』には、赤染衛門が良妻賢母であることが記されている。勅撰和歌集には93首が入選している。 出羽弁、周防内侍は女房、女流歌人であり、勅撰和歌集に入選している。 3.『栄花物語』と六国史の相違点を述べなさい。 『栄花物語』は女性が仮名で記した、歴史物語である。事実に沿っているが、時に事実を曲げて創作を入れる。 六国史は男性が漢文で記した歴史書であり、史実に沿っている。 『栄花物語』は女房文学の隆盛に後押しされ、歴史書の伝統を破ったと言える。 4.『栄花物語』の文学史的意義について述べなさい。 歴史物語というジャンルを創出したことが、大きな意義として数えられる。 作り物語、歌物語、それらを統合した『源氏物語』というふうに、物語は時代とともに多様化し、表現の可能性を広げていった。そして『栄花物語』は、物語の中に歴史を取り込んで新しい分野を作ったのである。 これに触発されて、『大鏡』以下の四鏡が生まれることとなる。 5.貴族衰退と武士台頭の原因を述べなさい。 栄華を極めた藤原道長も1027年に没した。息子が摂政や関白に就いたが、彼らの娘は男子の子がないので、摂関政治はついに終局を迎えた。藤原氏を外戚に持たない後三条天皇は1068年即位後に自ら政治を行い、藤原氏の権力は衰退の一途を辿った。 同時期に陸奥の豪族の安部頼時(あべよりとき)とその子らが反乱を起こしていた。1051年、朝廷は源頼義を陸奥守としてこの鎮圧に当たらせた。頼義とその子、義家(よしいえ)は10年の戦いの末に安部を滅ぼした。これを前九年の役という。更に源義家は出羽の豪族清原氏の内部争いに乗じて清原氏を攻撃し、1087年に滅ぼした。これを後三年の役という。 これらの戦いにより源氏は声望を高め、関東での確固たる勢力を持ち、武家の統率者としての地位を有するに至った。

文档评论(0)

xinshengwencai + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:5311233133000002

1亿VIP精品文档

相关文档