第9章 伊势物语.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第9章 伊势物语.ppt

第9章 伊勢物語 『日本文学史』高鹏飞 平山崇 著 作者?成立 作者については諸説あるが不明。 成立は10世紀初めから中頃である。『竹取物語』とほぼ同時代である。 成立 在原業平にゆかりのある人によって、原型の『伊勢物語』が書かれた。 最初は業平の歌とそれにまつわる物語を中心とした。 以後70年の間に複数の作者の手を経て、何回かにわたって書き継がれて、10世紀の半ば頃、現在の形になった。 作者の貴族たちは、主人公の業平に貴族の理想像を見ながら書き綴っていったと思われる。 性格?形式 『伊勢物語』は日本文学初の歌物語。 歌を中心として散文で物語を描く短編集である。 成立の背景  歌語-----和歌の意味やその作者や成立事情を人の    前で語る。  この口頭表現を、文字で記し、創作を加えたものが、歌物語。 和歌の叙情性を散文の世界に生かし、新しい物語文学を作り上げた点に文学史的価値が高い。 『源氏物語』の主人公光源氏の人物造型にも大きな影響を及ぼした。 内容 『伊勢物語』は全125段 書き出しのほとんどは「昔、男ありけり」で始まる。 各段に一首以上の和歌を配し、計209首を収める。 男女の恋愛にまつわる話が多い。 内容2 物語中、主人公の具体的な名前はないが、この「男」は実在の人物、在原業平だと考えられている。 業平は六歌仙の一人。貴族。恋愛の情趣を理解する男性として、人々の理想像。 第1段----元服、最後の125段は死 伊勢物語は業平の一代記。 すべてが実話ではなく、明らかに虚構の物語もある。 第9段 ●むかし、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして、いきけり。道知れる人もなくて惑ひ行きけり。三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ八橋といひける。その沢のほとりの木の蔭に下り居て、餉(かれいひ)食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、  「かきつばたといふ五文字を、句の上に据ゑて、旅の心をよめ」といひければよめる。     からごろも きつつなれにし つましあれば       はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ   とよめりければ、みな人、餉の上に涙落して、ほとひにけり。 ●(要約:昔ある男がいた。辛いことがあり、友人を連れて旅に出た。しかし道に迷い、なんとか三河の国の八橋という場所に辿り着いた。「八橋」という名前の由来は八つの橋を架けているからだ。男たちはその川のほとりで、休憩し、干飯を食べた。そこには美しい杜若(かきつばた)が咲いており、一人の男が「かきつばたを上の句において、旅の心を詠もう」と言いだした。      着慣れた唐衣のような妻は、いま都にいる。      遥々と来たこの旅をしみじみと思う。   みんなそれを聞いて涙をこぼし、飯がふやけた。 和歌解説 からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ 本文の和歌五七五七七の最初の文字を見てみると「かきつはた」となる。濁点の有無は問わないので、「は」を「ば」とすれば、「かきつばた」である。このように、物の名や地名を和歌に詠み込むことを折句と呼ぶ。 この和歌は、折句のほかにも多くの技巧が使われている。 和歌の技巧 ●枕詞 枕詞はそのイメージから次の語を導き出す技巧で五音からなる。「からごろも」つまり「唐衣」は「着る」という動作を導き出している。 ●掛詞  一つの言葉に同時に二つの意味を持たせる技巧である。ここでもう一度和歌を見てみると、いくつもの掛詞の働きによって、和歌に二重の意味があることに気が付く。これにより和歌に豊穣な世界が生まれるのである。 「からごろも (1)きつつ(2)なれにし (3)つましあれば (4)はるばる(1)きぬる 旅をしぞ思ふ」 (1)「き」……「来」「着」 (2)「なれ」……「慣れ」「萎れ」 (3)「つま」……「妻」「褄」 (4)「はるばる」……「遥々」「張る張る」 <意味1>  旅でここまで来たが、慣れ親しんだ妻が京にいるから、遙々とやって来たこの旅をしみじみと思ってしまう。 <意味2>  唐衣を着ていると、萎れて、褄(※襟から裾までの部分)がよれよれになってくるので、着物をピンと張らなければいけない。この旅を思う。 和歌の技巧2 ●序詞  序詞は枕詞と同じ働きを持つが、字数が決まっていないものである。当の和歌では、「唐衣着つつ」が「萎れ」を導く序詞である。 ●縁語 縁語は、ある言葉と意味的に関連のある言葉のことである。ここでは、「なれ(慣れ)」「つま(褄)」「はるばる(張る張る)」「き(着)」が、すべて着

文档评论(0)

xinshengwencai + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:5311233133000002

1亿VIP精品文档

相关文档