- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
長島
* * 作られたのは安永噴火の第Ⅲ期と降灰期の間ぐらいで、 ~などの内容が書かれています * 億トンと見積もられています。 * ~なのかを把握すること、あるいはマグマが~を知る必要があります。また、~凹地で、 もし火口が~襲うことが懸念されます * また、~ 本研究では、~記述し、安永~触れました。 最後にこれまで~ * 論文紹介:津久井ほか(2009)火山伊豆大島火山:史料に基づく最近3回の大規模噴火の推移と防災対応 紹介者: 小山研究室 4年 長島 恵輔 伊豆大島火山とは 伊豆大島火山:地形とスコリア?割れ目? カルデラの分布 カルデラの南西部に比高160mの中央火口丘三原山が存在する ?主に玄武岩からなる成層火山 ?東京の南南西約100kmの、伊豆?小笠原弧の北部、火山フロント上に位置する ?中央部には、北東方向に開いた径4kmのカルデラがあり、約1500~1700年前に形成されたと考えられる ?最新の噴火は1986年11月15日 ?同21日には、500年ぶりとなる割れ目噴火が起こった ?1989年頃から山体の膨張が継続しており、次の噴火へ向けてマグマが地下に蓄えられている 伊豆大島火山とは 歴史時代の噴火記録や詳しい地質学的研究、噴火史の研究 (震災予防調査会編1903、中村1915、以来?久野1958、森本1958、 Nakamura1960、1961、1964、田沢1980、1981、一色1984a、1984b、 小山?早川1996、川辺1998) 最近約1700年の間に、噴出量が1億トンを超えるような大規模噴火が平均して100~150年に一度、起こってきた この間1876-77年、1912-14年、1950-51年、1986年に中規模の噴火があったが、いずれも大規模噴火よりも一桁小さい数万トン程度の噴出量 伊豆大島火山とは 次の噴火が大規模噴火となる可能性が高く、現時点で大島火山の大規模噴火の推移を 総括しておくことは、火山学?防災の両面から意義がある 16世紀以降の3回の大規模噴火について、 活動推移の時間?空間的解像度をあげるよう 史料と若干の野外活動調査により再検討を行い、今後の噴火に対応する前にあらかじめ知って おくべき点を見出した。 伊豆大島火山の噴火史および地質の概要 カルデラ期初期の浅海のマグマ水蒸気噴火を主とする噴出物…泉津層群 陸上の噴火堆積物…古期大島層群 カルデラ形成およびカルデラ火山の噴出物…新期大島層群 噴火による堆積物と休止期の堆積物を一噴火輪廻に由来する一組の地層として『部層』と定義 Y1~Y6部層(湯場層) N1~N4部層(野増層) S1、S2部層(差木地層) (右グラフ) (Nakamura1964) 識別された部層 伊豆大島火山の噴火史および地質の概要 カルデラ期初期の浅海のマグマ水蒸気噴火を主とする噴出物…泉津層群 陸上の噴火堆積物…古期大島層群 カルデラ形成およびカルデラ火山の噴出物…新期大島層群 噴火による堆積物と休止期の堆積物を一噴火輪廻に由来する一組の地層として『部層』と定義 Y1~Y6部層(湯場層) N1~N4部層(野増層) S1、S2部層(差木地層) (右グラフ) (Nakamura1964) 基底スコリアの降下 →(溶岩流) →火山灰降下 識別された部層 最近3回の大規模噴火 最も新しいものでも1777年の安永噴火なので、噴火に関する情報は、観測によるものではなく地質?岩石学的な調査や史料に基づいている 天文二十一年噴火(1552年) 貞享元年噴火(1684年) 安永六年噴火(1777年) Y3が天文、Y2が貞享、Y1が安永に相当する 1.天文二十一年壬子(1552年)噴火 ①1552年10月7日に御原(三原)から噴火が始まり、10月15日に「江津」と いう所に新しく島ができた ②地震?空振が激しく起こり、火映(?)が天高くあがった ③噴火活動の継続期間は明記されていないが、この木札が奉納されたのが 元町薬師堂に保存されていた木札に 書かれていた記述 噴火開始の1ヶ月後であるから、主な活動は それ以前に終わっていた (一色1984a) 海に流れ込んで島を形成したのか、「江津」付近だけを流れ残したのを「島」にたとえたのか、依然不明 1.天文二十一年壬子(1552年)噴火 2.貞享元年甲子(1684年)噴火 1684年 3月29日~31日 ?三原山御洞で噴火が始まり、4月11日まで止まなかった ?噴火開始とともにスコリアの噴出 ?噴火開始後10日以内に溶岩の噴出(東北東に流下、海中に広がった) ?噴火に伴う鳴動?地震によって民家の器材に被害 1684年 8月29日~ ?爆発音が時々聞かれ、降灰 (噴火開始5ヶ
文档评论(0)