- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
化合物の立体構造の決定に関する話 -
CIP則(Cahn-Ingold-Prelog) 立体化学命名法(E/Z,R/S)における置換基の優先順位付けのルール 原子番号大>原子番号小(同位体は質量数大が優先) 2) 多重結合は複数の単結合と見なして考える Enantiomerと生理応答 化合物の絶対立体配置の決定について 答:以下のいずれかによる 1の方法について 2の方法について 単結晶からのX線回折像の例 回折像から計算で求められる結晶構造の例 結晶構造から分子の立体構造を知る 3の方法について 1951年までの世界 1951年以後 * スペアミント キャラウェイ(和名:ヒメウイキョウ) Carvone 問)ある新規なキラル化合物の光学活性体を入手した。その2次元構造は すでに分かっている。ではその立体構造は? 参考までに,今,たまたま手元に天然アミノ酸であるフェニルアラニンの瓶があって,ラベルにはL-(-)-フェニルアラニンと書かれている。ちなみに,L体のフェニルアラニンはRS命名法ではS体である。 さて,件の未知物質の旋光度を測ったところ,その符号は(+)であった。 そこで三択 (+)なのでR体。 (+)なのでD体。 旋光度の符号から立体構造を決められない。 正解は3. →では,どうすれば決められる? 化学反応を行って,立体構造既知の何らかの化合物との関連付けをして,旋光度の符号により決定する。 その化合物と,立体構造既知の化合物との間で,塩を形成させたり,結合を作るなどして,結晶性の化合物に導く。その後に,X線単結晶構造解析で決定する。 その化合物を重元素の塩にしたり重元素との結合を形成させるなどした後,単結晶を得て,異常分散を利用したX線単結晶構造解析で決定する。 化学反応により,立体構造既知の化合物との関連付けを行い, 旋光度の符号により決定する。 例:(+)体の乳酸CH3CH(OH)COOH(1)の立体構造は? (実験事実群) 1.(-)体のBrCH2CH(OH)COOH (2)のBrを還元したら(-)体の乳酸(1’) が得られた。 2.(+)体のNH2CH2CH(OH)COOH(3)をNOBrで処理したら(-)体の2が得られた。 3. 同じ(+)体の3をHNO2で処理すると,(-)体のHOCH2CH(OH)COOH(4)が得られた。 4.一方,(+)体のグリセルアルデヒドHOCH2CH(OH)CHO(5)を酸化すると(-)体の4が得られた。 5. 5の立体構造は既知であり,それは下のようなものである。 以下の相関により決定される。 使える化学反応に制限あり その化合物と,立体構造既知の化合物との間で,塩を形成させたり,化学結合を作るなどして,結晶性の化合物に導く。その後に,X線単結晶構造解析で決定する。 例:(-)体のマンデル酸PhCH(OH)COOH(6)の立体構造は? (実験事実) 1.(-)体の6と(+)体のフェネチルアミンPhCH(NH2)CH3 (7)の塩の単結晶が得られ,そのX線構造解析を行った。 2.(+)体の7はR体であることがわかっている。 ?マンデル酸とフェネチルアミンの塩の結晶構造。 ?結晶格子中に分子が規則正しく配列している様子が分かる。 ?各原子の空間座標により,化合物の相対立体配置がわかる。(+)フェネチルアミンがR体と分かっているので,(-)体のマンデル酸はR体であることが確定した。 ?このように,C,H,O,Nなど軽い元素だけでできた分子のX線解析は,完全に立体の反転した結果を与えることがある。つまり,絶対立体配置まではわからない,ということ。 (+)フェネチルアミン (-)マンデル酸 さて,1の方法ではグリセルアルデヒドが,2の方法ではフェネチルアミンが,それぞれ旋光度の符号と分子の立体構造の関係が既知の化合物として取り扱われていた。 では,いったいそれらの化合物の立体構造はどうやって決定されたのか? それらが1や2の方法で決定されたとすると,そのためにまた別の“基準化合物”が存在したはずで,突き詰めると,“大元の基準化合物”があってそれに従ったのだ,ということになる。それは何?どうやって決まったのか? これは,1951年以前と以後で大きく異なる “大元の基準化合物”はなかった。 しかしながら,1の方法によっていろいろな化合物の相対的な関係は相当量の蓄積があった。たとえば,天然のアミノ酸は全てが同じ立体構造をもっていることなど。 それを例えば『(+)体のグリセルアルデヒドと同じ立体構造でない方のロイシン』などといっていてはいかにもまだるっこしい。 そこで,19世紀後半にFischerは『便宜的に(+)体のグリセルアルデヒドをD体とする』と宣言した。これにより,紙の上で光
原创力文档


文档评论(0)