- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
「a3.2.ppt」をダウンロード
第三部の補足 誰が全体主義を支えたのか? 収容所のなかで被害者はどのような経験をしたのか? では、どうすればいいのか? 1 2 3 誰が全体主義(ナチズム)を支えたのか? ●これまでにでた材料● (1) 「モダンタイムス」の労働者???歯車、動物化(2) 「シンドラーのリスト」???感情の壊れた将校 (3) 敗戦後の廃墟のなかで、ダブルバインド状態に追い込まれたモッブたち 全体主義の 殺戮のメカニズム 誰が支えたのか? 被害者はどうなったか? ???上官にペコペコする下級士官 1 2 1 裁判傍聴記録『イェルサレムのアイヒマン』 アイヒマンはナチス政権の有能な官僚だった。 だが、「それ」をすることが実際には何を意味するのか、 まったく考えないままに、命じられた「それ」を着実に実行した。 ↓ アイヒマンには悪魔的な憎悪も殺意もなかった。 ただ、思考能力だけが欠如していた。 ↑ アーレントは、これを知ったとき思にわず笑ったという。 そしてこれを「凡庸な悪」と呼んだ。 → たとえば原発のような巨大事故にもみられる現代性 → こういう表現をすると、ナチスの問題はどこにでもある問題のようにみえ、 ナチス?ドイツに特有な責任が見えなくなってしまうと批判された。(注意) 経済的競争における敗北 国家の解体 リハーサル、実験、収容所の発見 ゼロから自身に固有の目的をつくりあげることの困難 ↓ どうでもいいや → だから何? → なんでもあり 啓蒙された野蛮 永遠の流れ(法則)に身をゆだねる快楽 すすんで操り人形になる快楽 外的要因 全体主義の快楽 心理 村上春樹『アンダーグラウンド』 1995年、オウム真理教によって地下鉄サリン事件がおこった。その被害者たちへの丹念なインタビューを収録した作品。 この作者?村上は、1980年代に政治から距離をおき、正しいことや悪いことを何ら語らずに、あるいみで自己中心的な、美しさや悲しさだけを描いた作品を多く残して人気を博した。 だが、そうした自分の作品が、結果的にオウム真理教のような行動を助長したのではないか―作者は自分自身をそう疑って、こうしたインタビューを試みた。 →→ 加害者側にたつ「われわれ」― 少なくとも被害者にならずに済んだわれわれは 被害者の声に耳を傾けねばならない。 殺した側のリクツでなく、殺された側にとって「それ」は何だったか? 被害者はどうなったか? 2 V.E.フランクル『夜と霧』 ●恐怖-最初の段階●だんだん感覚がマヒして、糞尿や他人の死に鈍感になる。●自分の死すら意識しなくなる。↓「死を自覚する動物」が人間の定義だとしたら、「人間」でなくなる ●ぽきっと精神が折れる瞬間がある倒れ、ひざまづいたまま動かない???「あいつは回教徒になったよ」 人間以下の動物ですらない、生きた屍になってしまう??? 収容所の経験 映画「シンドラーのリスト」に対するスペクタクル批判 あの映画に欠けているもの 霜 山 徳 爾 訳 版 の 写 真 ●解放軍がやってくるという噂がウソだとわかると すぐに死んでしまったひと●あの葉っぱが落ちるまでは生きると言い、その 葉っぱが落ちるとすぐに死んでしまったひと●フランクル自身を生かした、どこからともなく聞こ えてくる声●収容所からの解放後、誰も自分の恐るべき経験 を本当には理解してくれないという孤立感?絶望 感のなかで自殺したひと 心理学者フランクルの見出したもの 肉体的生存<意味 だが、意味を求めすぎ、無意味さを切り捨てるのは問題では? 意味問題 アーレントの考えた問題の核心「見捨てられていること」 社会は開かれたテーブルのようなものであって、誰もが座れるイスが用意されてよいはずなのに、そのテーブルから誰かが締め出されることがある。そうやって追い出された者は、しばしば「見捨てられた」と感じ、自分で自分自身を「見捨て」たりもする。近代以降、こうした現象が社会の構造上、増加してきた。 → 例:モッブ、難民、そして第3の反ユダヤ主義の犠牲者たち モッブ=全体主義を支えた者 被害者たちの収容所の経験 見捨てられているからこそ 意味喪失 ↓ 見捨てられている感覚 孤立???テーブルから締め出され、行き場や居場所がなく、 あらゆるグループから零れ落ちている状態 孤独???テーブルのイスに自由に座ったり立ったりできる者 が自分自身を守るためにいったん離れている状態 → 全体主義は、急速に孤立化がすすむ近代化の過程において、 孤立したモッブによって支えられ、ユダヤ人たち他を孤立の 極限にまで追
文档评论(0)