構造計算の基礎用語-gifu-tk.cocolog.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
構造計算の基礎用語-gifu-tk.cocolog

構造計算の基礎用語 (材料力学の話) これから説明すること 構造計算の目的 その1 物体の中の力関係 構造計算の目的 その2 物体の中の変形 応力と変形の関係 変形 = 応力度/ヤング率 δ = σ/E 応力(変形)は2種類ある モデル化 曲げモーメント、捩りモーメント 代表的な応力の公式 曲げモーメントの扱い 細長い柱の注意点(1) 細長い柱の注意点(2) fcの計算式 細長い梁の注意点 fbの計算式 傾いた梁の注意点 非対象断面の梁の注意点 断面2次モーメント I 断面2次モーメント I の公式 断面係数 Z の公式 練習問題 どの断面がどの力に強いか 参考文献 日本建築学会/鋼構造設計基準/丸善 飯野 富士雄/のれん力学(巨大地震から高層?超高層建築を救う)/朝日新聞社 どの断面がどの力に強いか根拠数字 * 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第2部 その1 久米構造設計室 久米純一 高校の物理では 作用力 F 反作用力 F’ ここまでしか習わない F = -F’ 構造計算では 荷重 支点反力 ここで何が おきているのか = 応力 物体に力がかかる 力を増していくと やがて壊れる いつ壊れるか知りたい 断面積 A (mm2) 荷重 P (N) 1mm2 の部分をとりだしてみる かかっている力 = P / A シグマ → 応力度 σ 材料の強さ → 許容応力度 f         例 SS400 f = 156 N/mm2 長期 かかっている力 材料の強さ 応力度 σ ≦ 許容応力度 f なら 安全 物体に力がかかる 力を増していくと 変形する どれだけ変形するか 知りたい 断面積 A (mm2) 荷重 P (N) 1mm3 の部分をとりだしてみる かかっている力  = P / A → 応力度 σ 材料の硬さ → ヤング率 E 例 SS400,SM490,SN400 E = 205000 N/mm2 1mm3の部分の変形 = σ/E 全体の変形 = σ/E * L L (mm) 変形は応力度に比例する 応力度、変形のどちらかが分かれば、他方も分かる 応力度、変形のどちらで考えても良い 体積が変化する変形 = 体積が変化しない変形 = (fsは許容せん断応力度) (Gはせん断弾性係数) 引張、圧縮応力度 σ(シグマ) σ ≦ f 引張、圧縮変形 δ(デルタ) δ=σ/E せん断応力度 τ(タウ) τ ≦ fs せん断変形 δ=τ/G これまでは、物体をかたまりのまま考えましたが このままでは扱いにくいので 細長い線材に置きかえて考えます これをモデル化と言います 圧縮力 C 引張力 T (軸方向力 N) せん断力 Q 曲げモーメント M 捩りモーメント MT 線材にモデル化すると、応力は次のようになります P w P w M Q ( l は梁の長さ) 圧縮 引張 曲げモーメントは 下図のように圧縮応力度と引張応力度に分解できる 応力度 σ ≦ 許容応力度 f の式が使える! σ= M/Z  (Zは断面係数) (H型鋼などでは圧縮、引張とも同じ値) 同様に、捩りモーメントは、せん断応力度に分解できます。 細長い柱の場合 太短い柱の場合 P A P 「座屈」と言う σ= P/A σ≦f  σ= P/A σ≦f ではうまくいかない そこで... P L L 柱の中間に座屈止めを入れると 座屈を起きにくくできる 座屈長さを短くする = 細長い柱では、 細長比λに応じて f を低減する → fc λ= κ * L / i κ :柱の両端の状態によって決まる係数 L :柱の長さ i :断面2次半径 σ≦ fc で、これまでと同じように検討できる 注)座屈は圧縮がかかったとき起きます。引張りでは起きません。 L 座屈は梁に曲げモーメントがかかったときにも起きる 細長比 λ に応じて許容応力度 f を低減 → fb λ= L / ib 中間に座屈止めを入れるのが有効 L L 梁を横倒しに傾けるとZが減ります θ 傾いた梁のZは、次の式で計算 できます。 傾斜角度とZの関係 C型、L型、コ型、などの左右非対称の鋼材を梁に使った場合、図1のように回転を起こし、十分な強度が出ません。 (ボードで回転を拘束されている母屋などは除きます) 図1 非対称梁の回転考慮したZの略算法 フランジの1片を切り取ったH型鋼の例 ① 縦の板材を中心と考える。その板は全断面有効 ② 中心に対して、左右対称に付けられた横向きの板も全断面有効 ③ 中心に対して、非対称の横向きの板は幅1/4の部分だけが有効 ④ 有効な部分だけで構成された断面のZを単純計算する 回転の効果を考慮したZを正しく計算するの

文档评论(0)

sunhao111 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档