- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
原産国表示ガイドライン -j.doc
原産国表示マニュアル
はじめに
外国語表記でのブランドが多いアパレル業界では消費者保護の観点から、これまで大半の製品に原産国表示を実施してきましたが、近年、海外からの製品輸入が急激に増加するとともに、輸入製品の生産のあり方も多様化していることから、原産国表示の考え方についてより明確化する必要性が生じました。
このため、日本アパレル産業協会は、平成16年10月に原産国表示対策WG委員会を設置し、原産国の定義と運用について日本繊維輸入組合の原産国WG委員会と協議を重ね、検討を行ってまいりました。
また、平成17年5月には、経済産業省の指導の下、繊維関連27団体が参加して「繊維製品の原産国表示に係わる研究会」が設置され、業界宣言「繊維製品の適正な原産国表示の推進に向けた繊維業界の取り組み」が策定され、報告書「原産国表示のあり方について」をまとめました。
これまで多くのアパレル企業が、個々に策定した原産国定義により原産国表示を行って来ましたが、委員会では、法令順守、消費者保護の立場から業界標準としての指針を検討しこのマニュアルをまとめました。
また、当委員会は「繊維製品の原産国表示に係わる研究会」の作成した業界宣言に賛同するものでありここに掲載し、原産国表示の更なる推進を行うこととしました。
今後は、このマニュアルをもとに全てのアパレル製品に適正な原産国表示を行っていただく事を切にお願いいたします。
2006年3月吉日
社団法人日本アパレル産業協会
取引改革委員会原産国表示対策WG委員会
Ⅰ.原産国定義マニュアル
1.原産国表示の現状
原産国の不当な表示の禁止は「不当景品類及び不当表示防止法」、「不正競争防止法」、「商標法」、「関税法」の中で規定されています。
特に「不当景品類及び不当表示防止法」では、消費者に誤認を与える不当な表示が禁止され、不当な表示による顧客の誘引から消費者を守っています。
アパレル業界では外国語表記のブランドが多く、消費者に誤認を与える可能性が高いため、これまでは各企業が自主的に原産国表示を実施してきましたが、近年、海外からの製品輸入が激増するとともに、輸入製品の製造のあり方も多様化していることから、原産国表示の考え方についてより明確化する必要がありました。また、商社企画の海外商品の一部に誤表示問題が発生しましたが、国、業界において原産国表示について十分検討してこなかったことも否定できません。
また、過去において消費者は、欧州製商品の品質は中国?アジア製より高いという認識を持つ傾向があり、中国?アジア系の原産国表示ラベルを意図的に切り取って国産品と表示した例も見られました。
しかし、近年では、生産加工工程がグローバル化し、複数の国が生産に係わっている上、品質管理技術の向上もあって、必ずしも原産国にこだわらない消費者が増加しています。
法律的には消費者に誤認を与える表示をしてはいけないということであって、原産国表示を義務付ける法的な規制はありません。誤認されるおそれがなければ原産国を表示する必要はないわけです。また、原産国表示を法令で義務付けることは、WTOのTBT協定により強制規格に該当し、輸入障害となることから困難な状態にあります。
しかし、前述したとおり、外国語表記のブランドが多くまた、海外での生産品が80%を上回るアパレル業界では、CSRの立場から原産国表示を原則として全ての商品に行うことが求められています。
2.今後の課題と対応
業界として自主的に適切な原産国表示を推進するためには、原産国の定義や原産国確認の手続きを共通化することが必要となります。
そこで委員会では繊維製品と雑貨工業品について原産国を決定する工程はどこかをアイテムごとに検討し原産国定義マニュアルを作成し掲載しました。
さらに、原産国の誤標記について検討した結果、商社企画の製品を仕入れたケースに発生しやすいことが判明しため、日本繊維輸入組合とマニュアルの作成と原産国確認や情報開示の方法について検討し、その結果を日本繊維輸入組合がまとめ発表した指針(資料2)を掲載しました。商社との原産国確認の方法としてご活用ください。
3.雑貨工業品と革製衣料、毛皮衣料
アパレル業界ではブランド政策の充実とSPA形態の拡大に伴い、雑貨工業品の取扱いが増加しています。そのため雑貨工業品についての原産国の考え方をアパレル業界として検討し掲載していますが、専門業界の考え方を排除するものではありません。
また、革製衣料及び毛皮衣料については、全国皮革服装協同組合と(社)日本原毛皮協会が取りまとめた定義(資料3)を参考として掲載しています。
文档评论(0)