- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
春闘方針、賃金要求の補強の根拠について
【春闘方針付属資料】
2013年春闘における統一賃金要求について
全労連として、2013年春闘に掲げる統一賃金要求は;
① 各単産が掲げる統一要求の達成に向けた「積極的な賃上げ」要求を基本に、
②「誰でも時間額100円以上、月額1万円以上の賃金引き上げ」の賃金底上げと
③「誰でも時間額1,000円以上、日額7,500円以上、月額16万円以上の賃金水準」の達成
を最低限とし、これ以上の産別統一要求の確立をめざすこととする。
全職場の仲間が、旺盛な討議をとおして要求を確立し、必ずそれを労使交渉の場に提出し、目標の実現を求める実力行使体制の確立などを背景に、要求獲得にねばり強く取り組む。
②③の統一要求の背景について、以下、紹介する。
1.賃金引き上げの統一要求案について
(1)パート労働者に「誰でも時間額100円以上」の賃金引き上げを
1 1月17日時点で集約された「パート要求アンケート」は、春闘共闘規模で15単産47,356人分であり、そのうち「賃上げ要求額」の回答を集計できたのは、民間12単産、公務2単産の14単産45,984人分である。
2 各単産の集計結果を単純平均した分布をみると、「100円」が27.2%で最も多く、これに「50円」(15.9%)、「400円以上」(15.2%)が各15%強で続いている。過去2年に比べて「100円」に集中する傾向が強まっている。この結果を単純平均でみると146円、加重平均では122円となっている。単純平均では前年を19円下回り、加重平均では前年を10円上回っている。
3 以上の回答傾向をふまえ、時間賃金労働者の賃上げ要求は「時間額100円以上」が妥当と考える。
(2)フルタイム労働者に「誰でも月額1万円以上」の賃金引き上げを
1 フルタイム労働者向けの「要求アンケート」の集約数は、春闘共闘規模で23単産97,277人分である。そのうち賃上げ要求に関する設問の集計結果が報告されたのは、民間16単産、公務3単産の計19単産93,802人分である。
2 「賃上げ要求額」の分布をみると、「1万円」(29.0%)が最も多く、「3万円」(18.5%)、「2万円」(15.9%)の順となっている。時系列の傾向をみると「現状維持」と「5千円」は減り、その分、「2万円」、「3万円」が増えている。「1万円」を軸として、それを下回る要求をあげる人は減り、2万円以上にシフトする傾向がみられる。以上の結果を単純平均でみると26,130円、加重平均では27,054円、2/3ラインは17,268円となる。前年と比較すると、単純平均は900円のプラス、加重平均は2,521円のプラス、2/3ラインは2,465円のプラスである。なお、前年同期で比較できる19単産について要求額の動向をみると、11単産がプラス、8単産がマイナスとなっている。
3 対前年比較や回答分布をふまえ、月額の統一賃上げ要求としては「月額1万円以上」が妥当と考える。
2.最低規制の統一賃金要求は「時給1,000円以上、日額7,500円以上、月額16万円以上」とする
1 「賃金センサス」(平成23年版:2011年6月30日時点の調査)によれば、民間の高卒初任給の全国平均は、女性が151,800円(対前年0.9%減)、男性が159,400円(0.8%減)であるのに対し、大卒初任給は女性197,900円 2.3%増 、男性205,000円 2.3%増 とやや増加傾向にある。
2 一方、国家公務員の行政職俸給表(一)の高卒初任給は俸給表上でも140,100円と低いが、賃下げ特例法(給与改定?臨時特例法)に基づく4.77%の減額措置が行われ、高卒初任給Ⅲ種採用は133,418円、大卒Ⅱ種163,987円、大卒Ⅰ種172,557円に抑えられている。
3 以上の高卒初任給の状況、当面の法定最賃要求が1,000円以上(所定内労働時間の月平均155時間換算で月額155,000円となる)であること、全労連加盟の各地方組織で取り組まれている最低生計費試算調査結果から得られた25歳単身者の最低生計費が月額23万円であることなどを考慮し、2013年春闘で掲げる月額の統一要求は「16万円以上」が妥当と考える。 以 上
文档评论(0)