地域日本语教育の展开から .docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
地域日本语教育の展开から

多文化共生社会形成のために日本語教育は何ができるか ―地域日本語教育の展開から― 石井恵理子(東京女子大学) 1.「多文化共生」を目指した日本語教育の取り組み  戦後の日本語教育の流れの中で、中国帰国者、インドシナ難民、外国人配偶者、日系人就労者など定住者に対する取り組みが1980~1990年代に重要課題の一つとして認識されるようになり、多文化共生社会の構築を言語的側面から支える「地域日本語教育」という領域が形成されてきた。近年では、地域日本語教育の対象として「生活者としての外国人」ということばが使用されている。  中国帰国者やインドシナ難民など国策として受け入れた人々については、入国初期の生活及び日本語指導等が国によって制度化され、予算的?人的措置がある程度とられたが、その他圧倒的多数の外国人生活者については、各地域の住民ボランティアによる草の根の活動として生活?日本語学習支援が行われてきている。日本語教室を立ち上げるなど手探りで始めた地域住民による支援が、次第に近隣からより広域の「日本語ボランティア」ネットワークの形成、行政との連携、医療?法律など関連の諸領域との連携などの広がりを持ち、地域日本語教育の大きな流れを作ってきた。  地域日本語教育の展開は、「日本語を学びたい学習者」のニーズに合わせて効率的に日本語能力を育成することという、従来の学校型日本語教育の枠組みについて、なぜ日本語を学びたい/学ばねばならない学習者がいるのかという根本からの問い直しに始まり、何のための日本語教育かという、日本語教育自体の意義や位置づけについて、社会とそこで生きる人の在り方に即して捉え直すプロセスであった。同化教育としての日本語教育ではなく、日本社会で生活する各人が、自分らしく生きることを実現する、多文化共生のための日本語教育というパラダイムが掲げられた。つまり、「学習者」である前に「生活者」として相手を捉えるところから始まる日本語教育である。しかし、実際には「外国人に日本語?日本文化を教える」従来の日本語教育のまま日本語教室が運営されており、多文化共生社会を目指す地域日本語教育の具体的な形は、いまだ模索中といえる。 2.「生活者」のための地域日本語教育システムの構築 生活者に対する日本語教育が日本社会で暮らす個々人が自分らしく、よりよく生きていくことを支えるものであるということは、外国人に対して当面の日本語ニーズを満たす日本語能力の育成という視点を持つだけでなく、社会で人が生きていくことの全体を視野に入れ、その中でことばの問題を捉える必要がある。 1 生命の安全が守られ安心して暮らせること、 2 日々の生活を快適で豊かなものにしていくこと、 3 自分らしい人生を実現していくこと、この三つの視点が不可欠である。ことばがわからないために危険を回避できない、適切な医療処置が得られないという問題や、日々の生活の利便性を高め、必要な情報を得て多様な形で社会活動に参加すること、ライフステージの変化に対応できる力を身につけ、可能性を広げていくこと、そして次世代を担う子どもたちを育てていくことなど、いずれにおいてもことばの問題が関わる。しかし、その解決は外国人側の日本語能力向上のみによってなされるものではなく、社会構造を変えていく努力や、共に地域社会に暮らす日本人側の意識やコミュニケーション能力の向上等の努力が求められる。対話と協働の場としての日本語教室における多文化共生コミュニケーション能力 日本語教育学会2009 の育成を中核とし、異なる言語文化を背景とする人々を受け入れた地域社会で生じる様々な問題を解決し続けていく社会システムとして、地域日本語教育を考えていく必要がある。 3.今後の課題  ボランティア主導で始まり、各地域の多様性に即して地域社会主体で展開してきた地域日本語教育であるが、今後の展開に際して格差是正という課題がある。 地域ごとに、自治体の規模や社会の産業構造も違えば、外国人住民の数や背景も多様であり、地域日本語教育のシステムは地域特性に合わせ、地域主体で構築していくことが望ましい。しかし、自治体の経済状況や得られる人材の問題、意識の持ち方などによって、各自治体の取り組み状況の差は非常に大きく、居住地域によって得られる社会的保障や支援が全く異なるという状況にある。個々の自治体を支えるより広域な協力体制の構築と、国として一定の水準を定めて保障する政策的対応が求められる。 地域格差と並んで、言語格差の問題も考える必要がある。英語とそれ以外の言語での対応状況は全国的に開きがある。例えば日系ブラジル人の集住地域では自治体として通訳?翻訳サービスや、バイリンガルの人材を活用した学習支援など様々な対応が取られているところが多いが、ポルトガル語

文档评论(0)

tiangou + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档