- 1、本文档共3页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第30回比较眼科学会基础部会研究会実习のご案内
2014年10月16日
第30回比較眼科学会基礎部会研究会実習
秋晴れの候,会員の皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます?
この度,一般財団法人食品薬品安全センター秦野研究所様のご協力のもと,基礎部会研究会実習を実施いたします。参加を希望される方は,下段に示す申し込み方法をご確認の上,お申込み下さい。
開催日時: 2014年12月7日(日曜日)10時00分~17時00分
会 場: 一般財団法人食品薬品安全センター秦野研究所 〒257-0025 神奈川県秦野市落合729-5
会 費: 4,000円(昼食代込み,当日申し受けます)
内 容:
講義「スリットランプ及び倒像検眼鏡の基礎と応用」(10:00~11:00)
ラットを用いた眼科検査実習(11:00~17:00,昼食休憩含む)
定 員: 20名
参加資格: 比較眼科学会 普通会員及び名誉会員なお,大変申し訳ございませんが,賛助会員の企業に所属している方でも上記参加資格に該当している方を対象としています。
定員超過時の優先順序:
原則として先着順とさせていただきますが,ご経験年数などによりご遠慮いただくこともございます。予めご承知置き下さい。参加の可否は申し込み締め切りの後にご連絡いたします。また,本研究会は守秘会合であることを十分にご理解の上,ご参加下さい。
申し込み方法:
本参加申し込み及び下段のアンケートに必要事項を記入し,下記メールアドレス宛に本ファイルを添付し,メールにてお申込み下さい。
メールの件名を必ず「比較眼科申込み」とし,本文に①参加者氏名,②所属,③メールアドレスを記入して下さい。
申し込み先: kisobukai(アット)jscvo.jp迷惑メール防止のため,@マークを省略しています。文中の(アット)を半角@に変更して送信して下さい。
申込期日: 2014年11月7日(金)
期日までにお申込み下さい。当日受付はございませんのでご注意下さい。
申し込みの受領次第,事務局より受領連絡を差し上げます。必ずご確認下さい。1週間以上連絡がない場合は,再度上記アドレスにご連絡をお願いいたします。
参加申し込み問い合わせ先
比較眼科学会基礎部会研究会事務局
担当:奥原
基礎部会研究会実習参加申し込み及び班分けアンケート
本実習は実験動物(ラット)を対象とし,グループ実習にて実施いたします。
グループ分けの参考のため,事前に参加予定者全員にご経験年数等の簡単なアンケートを実施させていただきます。
なお,ご回答頂きましたアンケートは実習の班分けのためのみに使用し,他の目的に転用することはございません。
以下,必要事項のご記入をお願いいたします。
ご所属 ご氏名 アンケート(該当する( )に○を入力して下さい。)
日常,眼検査に従事していますか。
( ) はい(ご経験年数 年)
( ) いいえ(「いいえ」を選択された方は⑦に進んで下さい)
日常,眼検査を実施されている動物種を選んで下さい(複数回答可)。
( ) マウス
( ) ラット
( ) ウサギ
( ) イヌ
( ) サル
マウス及び/あるいはラットの眼検査に使用されている機器を選んで下さい(複数回答可,該当動物の検査を実施されていない方は回答不要です)。
( ) 直像検眼鏡
( ) 手持ち式細隙灯顕微鏡(スリットランプ)
( ) 固定式細隙灯顕微鏡(スリットランプ)
( ) 手持ち式眼底カメラ
( ) 固定式眼底カメラ
( ) 倒像検眼鏡
ウサギ,イヌ及び/あるいはサルの眼検査に使用されている機器を選んで下さい(複数回答可,該当動物の検査を実施されていない方は回答不要です)。
( ) 直像検眼鏡
( ) 手持ち式細隙灯顕微鏡(スリットランプ)
( ) 固定式細隙灯顕微鏡(スリットランプ)
( ) 手持ち式眼底カメラ
( ) 固定式眼底カメラ
( ) 倒像検眼鏡
眼検査の実施頻度について選んで下さい。
( ) 1回/月以上
( ) 1~2回/3カ月
( ) 上記の頻度未満
希望する実習を選んで下さい。
( ) 主に検査機器の取り扱い方を知りたいが病変も観察したい
( ) 主に病変を観察したいが,その発見法などについて知りたい
( ) 独自でなるべく多くの病変を観察したい
実習に用いる機器のご提供について選んで下さい。なお,ご提供いただく場合,他の参加者と共同使用させていただくことを予めご了承下さい。
( ) スリットランプを提供可能
( ) 倒像検眼鏡(レンズを含む)を提供可能
( ) スリットランプ及び倒像検眼鏡(レンズを含む)いずれも提供可能
( ) 日頃使用している機器を持参して実習に参加したい
( ) 提供不可能
機器の提供の可能とされた方には,輸送の詳細について,別途ご連絡いたします。
その他
文档评论(0)