- 1、本文档共41页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第4.ppt
大学院物理システム工学専攻2004年度固体材料物性第5回 -光と磁気(1)- 佐藤勝昭 ナノ未来科学研究拠点 第4回に学んだこと 交換相互作用 直接交換?間接交換?超交換?二重交換 金属の強磁性:ストーナーモデル スピン偏極バンド構造 多数スピンバンド?少数スピンバンド 強磁性体の技術磁化 磁区とヒステリシス 磁気異方性 今回学ぶこと: 磁気光学効果とはなにか 光の偏り 旋光性と円二色性 ガラスのファラデー効果 強磁性体のファラデー効果 磁気カー効果 磁気光学スペクトル その他の磁気光学効果 光磁気効果 光の偏り(偏光) 光は電磁波である。 電界ベクトルEと磁界ベクトルHは直交 偏光面:Hを含む面、振動面:Eを含む面 偏光の発見 1808年,ナポレオン軍の陸軍大尉で技術者のE.L. Malus がパリのアンフェル通りの自宅の窓からリュクセンブール宮の窓で反射された夕日を方解石の結晶を回転させながら覗いていた時発見された。 直線偏光 偏光面が一つの平面に限られたような偏光を直線偏光と呼ぶ。 直線偏光を取り出すための素子を直線偏光子という。 直線偏光子には、複屈折偏光子、線二色性偏光子、ワイヤグリッド偏光子、ブリュースタ偏光子などがある。 複屈折とは 方解石(calcite)の複屈折 文字が2重に見えている。 複屈折偏光子 円偏光 ある位置で見た電界(または磁界)ベクトルが時間とともに回転するような偏光を一般に楕円偏光という。 光の進行方向に垂直な平面上に電界ベクトルの先端を投影したときその軌跡が円になるものを円偏光という.円偏光には右(回り)円偏光と左(回り)円偏光がある。どちらが右でどちらが左かは著者により異なっている。 旋光性と円二色性 物体に直線偏光を入射したとき透過してきた光の偏光面がもとの偏光面の方向から回転していたとすると,この物体は旋光性を持つという。 例) ブドウ糖、ショ糖、酒石酸等 これらの物質にはらせん構造があって,これが旋光性の原因になる。 旋光性の発見 物質の旋光性をはじめて見つけたのは、フランスのArago(1786-1853)で、1811年に,水晶においてこの効果を発見した。Aragoは天文学者としても有名で、子午線の精密な測量をBiot(1774-1862)とともに行い、スペインでスパイと間違われて逮捕されるなど波爛に満ちた一生を送った人である。Aragoの発見は Biotに引きつがれ、旋光角が試料の長さに比例することや、旋光角が波長の二乗に反比例すること(旋光分散)等が発見された。 円二色性 酒石酸の水溶液などでは、右円偏光と左円偏光とに対して吸光度が違うという現象がある。これを円二色性という。この効果を発見したのはCottonというフランス人で1869年のことである。彼は図2.4のような装置をつくって眺めると左と右の円偏光に対して明るさが違うことを発見した。後で説明するが(3.1節)、円二色性がある物質に直線偏光を入射すると透過光は楕円偏光になる。 クラマース?クローニヒの関係 旋光性と円二色性は互いに独立ではなく、クラマース?クローニヒの関係で結びついている。 旋光角のスペクトルは、円二色性スペクトルを微分したような形状をもっている。 物理現象における応答を表す量の実数部と虚数部は独立ではなく、互いに他の全周波数の成分がわかれば積分により求めることができるという関係 光学活性 旋光性と円二色性をあわせて光学活性という 物質本来の光学異方性による光学活性を「自然活性」とよぶ。 電界(電気分極)によって誘起される光学活性を電気光学(EO)効果という。 ポッケルス効果、電気光学カー効果がある。 磁界(磁化)によって誘起される光学活性を磁気光学(MO)効果という。 応力による光学活性をピエゾ光学効果または光弾性という 非磁性体のファラデー効果 ガラス棒にコイルを巻き電流を通じるとガラス棒の長手方向に磁界ができる。このときガラス棒に直線偏光を通すと磁界の強さとともに偏光面が回転する。この磁気旋光効果を発見者Faradayに因んでファラデー効果という。 光の進行方向と磁界とが同一直線上にあるときをファラデー配置といい、進行方向と磁界の向きが直交するような場合をフォークト配置という。 ファラデー効果 ファラデー配置において直線偏光が入射したとき出射光が楕円偏光になり、その主軸が回転する効果 ヴェルデ定数 強磁性を示さない物質の磁気旋光角をθF、磁界をH、光路長lとすると、 θF =VlH と表される。V はと呼ばれ、物質固有の比例定数である。 直交偏光子 2つの偏光子PとAを互いに偏光方向が垂直になるようにしておく 。(クロスニコル条件) この条件では光は通過しな
文档评论(0)