新世纪日语23课.docVIP

  1. 1、本文档共6页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第23课 重点内容:   1.~てある            2.~ている            3.主格助詞の            4.接尾語らしい            5.副助詞まで            6.終助詞かな 一.动词存续体「てある」 (動詞に助詞「て」「つつ」の付いた形を受けて) 動作?作用の、結果の存続または進行継続の状態を表す。万葉集15「旅なれば思ひ絶えても―?りつれど」。万葉集8「かくのみや恋ひつつ―?らむ」。「壁に掛けて―?る額縁」「窓があけて―?る」 (形容詞?いわゆる形容動詞の連用形または指示副詞などを受けて) 状態の存在または存続を表す。間に係助詞の入ることが多く、打消の語が下に続くことが多い。伊勢物語「人しげくも―?らねど」   日语动词的存续体由他动词连用形后续「てある」构成。ある是补助动词。 (1)表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。某事物用格助词「が」表示。这种表达方式往往用于描写或情景说明。 日記には旅行について詳しく書いてあります。 コップはみんな下の部屋に置いてあって、この部屋にありません テーブルに食器が並べてあります。 (2)用「...を动词连用形+てある」的形式表示事先已做好某件事。这种表达形式句中可以出现动作进行者(一般是讲话者或对方),也可以不提。不提时宾语常用「は」表示。相当于汉语[(预先)。。。好了] 約束はしてありますか   你和他约好了吗?  必ず行くと言ってありますから、きっと待っているでしょう。 说好一定去的,他会等着的吧。 二.动词持续体(用ている表示) (1)五段动词的音变(音便) 五段动词连用形下接助动词“た”或下接接续助词“て”以及“たり”“ても”时,将发生音便。 音便现象的出现,是为了发音方便而自然形成的习惯用法,并非人为所定的规则。 おん‐びん【音便】 国語,,,,の用語。発音上の便宜から、もとの音とは違った音に変る現象。「咲きて」が「咲いて」、「早く」が「早う」、「飛びて」が「飛んで」、「知りて」が「知って」になる類。一般に、イ音便?ウ音便?撥音便?促音便の4種がある。 音便有三种:促音便、拨音便、い音便。 促音便 そく‐おんびん【促音便】 音便の一。主に活用語の連用形の語尾の「ち」「ひ」「り」が「て」「たり」などに連なる場合、「立ちて」が「立って」、「言ひて」が「言って」、「取りたり」が「取ったり」となる類。つまる音便。 语尾为た行、ら行、わ行动词在连接“た”“て”等词时要将其词尾变为促音,后续“た”“て”等。如 持つ 持ち 持っ 取る → 取り → 取っ → た、て 言う 言い 言っ 今日の活動は教室で行っています。 早く言ってください これを持ってください 拨音便 はつ‐おんびん【撥音便】 音便の一。おもに動詞活用語尾の「に」「び」「み」「り」が撥音になる音便。「飛びて」が「飛んで」に、「残りの雪」が「残んの雪」になる類。はねる音便。 语尾为“な”行、“ま”行、“ば”的动词在连接“た”“て”时,词尾要变为拨音,后续“た”“て”(た变だ、て变で等) 死ぬ→死に→死んだ(て) 叫ぶ→叫び→叫んだ(て) 読む→読み→読んだ(て) 死んでも行きません 誰が叫んでいます 新聞を読んでいます い音便        い‐おんびん【イ音便】 音便の一。「き」「ぎ」「し」「り」の子音k?g?s?rが脱落してi音となる現象。「聞きて」が「聞いて」に、「次ぎて」が「次いで」に、「指して」が「指いて」に、「ござりまする」が「ございまする」になる類。平安初期以後に多くなった。 语尾为“か”行“が”行的动词在连接“た”“て”等词时,词尾变为“い”,后续“た”“て”。若“が”行为“だ”“で”。 書く→書き→書いて(書いた) 泳ぐ→泳ぎ→泳いで(泳いだ) 李さんは手纸を書いています 長江で泳いでいます 4.行く这个动词属例外,为促音便。どうぞ、行ってください。 五段动词音便口决: た、ら、わ,要接た;促音便,都不差。 な、ま、ば,要接た;拨音便,た变だ。 か和が,い音便;が行后,た变だ。 唯いく,属例外;过去式,说いった。 5。音便的还原方法 熟悉的动词可根据词干及词尾的音便种类去判断。 没,,,,过的动词则要借助辞典去判断。如: あがつ あがった あがる 若查辞典,只有あがる一词。 あがう 促音便有三种单词的可能;拨音便只有两种单词的可能(因为な行动词只有“死ぬ”一个词);い音便一看便知,(因为が行动词后的た要变

文档评论(0)

baa89089 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档