- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
卒業論文の書き方 1. 卒業論文作成までの日程 1.1. 卒業論文指導教官の決定 第七学期第2週末までに、卒業論文の作成を指導する卒業論文指導教官を決定する。 1.2. 卒業論文題目届け 第七学期第6週末までに卒業論文の題目を決定し、指導教官に届ける。この時点で届ける題目は、それほど詳細なものではなく、おおまかなものでよい。細かい点は後で変更することも可能である。論文題目の届けにあたっては、指導教官と十分に相談すること。 1.3. 卒業論文中間発表 第八学期第2週頃に、卒業論文の中間発表会を、指導教官と在学生の参加のもとに行なう。この発表会は卒業論文の進行状況をチェックすることが主な目的である。 1.4. 卒業論文の提出 締め切りは第八学期第11週木曜日である。論文は以下に述べる書式と体裁を守って提出すること。 1.5. 卒業論文の面接試問会 第八学期第13週頃に、卒業論文の面接試問会を公開で行なう。 2. 卒業論文の書式(別紙参照) 3. 卒業論文を書くまで 卒業論文は大部分の学生にとっては、初めて書く「論文」であることが多い。在学中に書く 「レポート」と「論文」とは、量の点でも質の点でも大きな違いがある。「レポート」を書くつもりで卒業論文を書くと、大きなまちがいを犯すことになる。卒業論文を書くにあたっては 次の注意を参考にしてもらいたい。 3.1.「論文」と「レポート」違い レポートと論文の根本的なちがいは、レポートは自由なテーマまたは指定されたテーマについて参考文献などを調査したことを「まとめた」ものであるが、論文は特定のテーマについて「論じる」ものであるという点にある。 もう少し詳しく説明しよう。たとえば、学年末のレポートに「世界で言語紛争が起きている地域とその実状を調べる」という課題が出たとする。参考文献としての単行本や雑誌記事?新聞記事などを調べて、紹介されている内容を取捨選択して、まとめればレポートとしては及第である。 しかし、これでは論文にはならない。なぜならば自分で問題を設定して、それを「論じて」 はいないからである。論文にするためには、参考文献の内容を取捨選択して「まとめる」だけではだめである。「論じ」なければならない。「論じる」とは、自ら新しい問題を設定し (も しくは古くからある未解決の問題を再び取り上げて)、その問題を解決するべくさまざまな論拠を示しながら、結論へと導いていく一連の知的操作をいう。 3.2. 問題の設定 論文を書くにあたって、最も重要なのは「問題の設定」である。明確に問題が設定されてい ない論文は論文とは呼べない。書いたものが単なる「感想文」になるかそれとも「論文」になるかの分かれ目はここにある。問題がうまく設定できれば、論文はもう半ば書けたも同然と言ってよいであろう。 3.3. 先行研究の調査 さて問題が設定できたら、次に行なうことは先行研究の調査である。自分の考えた問題がもうすでに十分に論じられていて、これ以上何もつけ加える余地のないものだとすると、卒業論文で取り上げる意味がないことになる。新事実でも発見できない限り、論文にはならないだろう。 逆に自分の考えた問題について、先行研究が非常に少ない場合も、卒論が書きにくくなる。 自分が考えるにあたって参考にできるものが少ないと、すべて自分の頭で考えなくてはならなくなり、卒論レベルではややつらいことになろう。 自分の設定した問題について、今までにどこまで明らかになっていて、どこからがまだ解明 されていないかを知るためには、先行研究を調査しなくてはならない。論文を実際に書く場合 、最初に作成するのは「前書き」でも「本文」でもなく、論文の末尾に置かれることになる 「参考文献一覧」であるのはこのためである。 さて先行研究を調査するには、ある程度の技術が必要である。どのようにして先行研究にたどり着けばいいかを以下に示す。 3.3.1. 読んだ論文の参考文献表からたどる とりあえず自分のテーマに関する論文をひとつでも見つければ、その論文の末尾に参考文献リストが示されているはずである。そのなかから興味を持った論文を探し、その論文から他の論文を探すというように、芋蔓式(いもづるしき)に関連論文を集めて行く。この方法はいちばんリスクが少なく確実な方法と言える。 3.3.2. 指導教官に相談する 自分の指導教官に相談するとよい。先生はその道のプロである。たいていの文献は知っている。またたくさん文献がありすぎるときも、どれから読めばよいのか判断しかねる場合もある。そんなときも先生に相談するのが時間をロスしないいちばんの方法である。 3.4. 先行研究を精読する 集めた先行研究を読むことから始めなければなら
文档评论(0)