- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本列島
日本では数十万前から、現在の列島の形ができた約一万年前までをいう。
大陸からナウマン象などを追ってきた人々が、岩かげやほらあなに住み、狩りや漁をして暮らしていた。
旧石器時代
旧石器時代は石を打ちかいた打製石器(だせいせっき)や骨角器(こっかくき)を使っていた時代である。
人々がまだ土器を使っていなかったので、先土器(せんどき)あるいは無土器(むどき)時代ともいう。
土器を使い始めた縄文時代
人々は、狩猟(しゅりょう)、漁(りょう)、植物の採取(さいしゅ)で生活し、地面(じめん)を掘り、その上に屋根をかけた竪穴式住居(たてあなしきじゅきょう)で、定住生活を始めた。
縄文時代の生活
弓矢、土器、磨製石器(ませい)
ごみ捨て場である貝塚(かいづか)
竪穴住居
血縁の近い氏族の共同体社会
身分の上下関係や貧富の差がなかった
縄文人の信仰
生活が自然条件に左右されるところから、縄文人は自然や動植物に霊魂が存在するとしての抜歯(ばっし)、女性をかたどった土偶(どぐう)にみられる呪術的風俗が行われた。屈葬(くっそう)されているのは、死者の霊が、生者に災をもたらすことを恐れたのである。
弥生時代(やよいじだい)
弥生時代はおよそ紀元前3世紀頃から紀元3世紀頃にあたり、600年にわたる時代であった。
大陸の影響を受けた新しい文化が北九州を中心に発達し、徐々に東へ広がっていった。
弥生文化
大陸から水稲耕作が始まった。
鉄や青銅などの金属器も伝わった。青銅器(せいどうき)は権威を象徴する宝器、祭具として、鉄器は武器として使われた。
弥生人の生活
穀物は高床倉庫(たかゆか)に貯蔵された。
弥生人の住居は竪穴住居のほかに、平地式住居と高床式住居ができ、集団生活の場としての「村」も発生した。
身分、階級、貧富の差も生じ、各地に多くの小国が誕生した。
小国の分立
1世紀に作られ、前漢の歴史を述べた『漢書』(かんじょ)の地理志によると、日本は「倭(わ)」と呼ばれ、「倭人(わじん)」の社会は百国ほどの小国に分立されていたという。
これらの小国はそれぞれ自国の政治的立場を高めるために、前漢が朝鮮半島においた楽波郡に使者を送り中国に朝貢していた。
『後漢書』(ごかんじょ)の東夷伝(とういでん)によると、紀元57年、倭の奴国(なのくに)が漢の光武帝(こうぶてい)に使者を送り、光武帝から印綬(いんじゅ)を賜り、金印を与えられたと記されている。
邪馬台国と卑弥呼
『三国志』の「魏志倭人伝」によると、倭の国では2世紀の終わりころ、30ほどの小国が争いを続けていた。
諸国は「邪馬台国」の女王、卑弥呼(ひみこ)を共同の王にして、争乱を収めた。邪馬台国を中心とした小国の連合が生まれたのである。卑弥呼は239年、魏の皇帝に使者を送り、この時、「親魏倭王」の称号と100枚の銅鏡を送られた。
古墳文化
3世紀後半から7世紀までの約400年間を古墳時代と呼び、古墳文化として栄えた。
4世紀初頭になると、古墳と呼ばれる大きな墓が作られた。日本では西日本を中心に、大規模な前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)が数多く作られた。
大和政権
3世紀から4世紀にかけて、大和地方(今の奈良県)とその周辺の有力な支配者(豪族)たちは連合して大和政権を作った。
わが国最初の統一政権が大和朝廷である。大和政権は4世紀の後半から5世紀までに、関東地方から九州の中部に至るまで、ほとんどの豪族を従えるようになった。
倭の五王と大陸文化の吸収
中国の『宋書』倭国伝に相次いで五人の倭国王が登場する。倭の五王は讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)という。
5世紀に、漢字の音で日本人の名や地名を書き表すようになった。
6世紀には、儒教の書物や仏教の教典、さらに仏像が伝えられた。
推古朝
仏教の受け入れなどをめぐって豪族の蘇我氏(そがし)と物部氏(もののべし)の間に衝突が起こった。蘇我氏が物部氏を滅ぼして朝廷の実権を掌握し、592年には、対立していた崇峻天皇を暗殺し、最初 の女帝推古(すいこ)天皇が即位する。推古天皇は593年に聖徳太子を摂政とする。
飛鳥(あすか)文化
仏教は飛鳥にあった朝廷の保護を受けて発展し、飛鳥文化として栄えた。
6世紀末から7世紀前半までを飛鳥時代と呼ぶ。
現存する世界最古の木造建築物と言われる法隆寺(ほうりゅうじ)は607年、聖徳太子によって創建された。
聖徳太子(しょうとくたいし)
天皇中心の中央集権国家を目指して意欲的な政治改革を行った。
603年に冠位十二階を制定した。
604年に憲法十七条を制定した。
仏教を信仰し、仏教の学問的な研究も始めた。
607年には隋に小野妹子を遣隋使として派遣し、隋との対等外交をはかろうとした。
大化改新の背景
日本では聖
文档评论(0)