- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第12回~第13回
Introduction to Soft Computing(第12回~第13回) 佐藤 裕二 講義内容(第12回目) マックスネット ベクトル量子化 学習ベクトル量子化 自己組織化マップ(SOM) 競合学習 ? 競合学習とは,提示されたデータ1つ1つに対してネットワーク全体が学習するのではなく,そのデータに最も近いユニットや重みだけが選択的に学習を行う方法. ? このような選択的学習原理を勝者丸取り(winner-take-all)という.勝者のみでなく,その周辺にあるユニットも準勝者として同時に学習することも行われる. マックスネット ? 図6.1にハミングネットを示す.ハミングネットは,任意の2進数よりなる入力ベクトルが,予め与えられたm個の2進数サンプルデータのいずれにハミング距離が最も近いかを示す機能を持ったネットワーク.ハミングネットは,マッチング部とマックスネットから構成される.マッチング部ではサンプルデータ s(1), …, s(m) と検査データ u との内積を求める.得られた内積はマックスネットの初期値として与えられ,マックスネットでは最大値以外は0に収束するため,最大値を検出できる. マックスネットの動作 手順1 xi(0) = Ai, i = 1, …, mとする.t = 0とおく. 手順2 1つを除いて全て0に収束するまで,あるいは最大繰り返し数に達していないとき次の(1), (2)を繰り返し実行する. (1) t = t+1 (2) 但し,f(x)は マックスネットの動作 マックスネットの動作では,eが小さいと収束は遅くなる.一方, eが大きすぎると全てのユニット値xi(t)が0となって正しい結果が得られないことがある. 最大値が複数あるときは最大値以外の数Ajに対応するxjはすぐに0に収束し,最大数Aiに対応するxiは同時にゆっくりと0に収束する.しかし,僅かでも差があればそのようなことは起らず,1つだけを除き0に収束する. 競合学習 (1)ベクトル量子化 (vector quantization) ? ベクトル量子化は、連続量のベクトル、あるいは取り得る値の非常に多いベクトルを比較的少ない個数の代表ベクトルで近似することでデータ圧縮を行うこと。 ? 入力空間をp個の領域{D1,…, Dp}に分割し、各領域Di内ではベクトルは類似しているとみなし、各々の領域にコードベクトルと呼ばれる1つの代表ベクトルwiを持たせる。コードベクトル全体の集合{w1,…, wp}をコードブックと呼ぶ。 ? 代表的なベクトル量子化器(vector quantizer)として、ボロノイ量子化器(Voronoi quantizer)がある。 ボロノイ量子化器 ? ボロノイ量子化器は、あるベクトルx?Rnを,ユークリッド距離が最も近いコードベクトルwiとして量子化するもの.同じベクトルに量子化される領域の境界は,下図のように,区分的に超平面となる. 競合学習 (2)学習ベクトル量子化 (learning vector quantization: LVQ) 学習ベクトル量子化の目的は、任意のベクトルxがクラスC1, …, C?のいずれに属するかを決定するパターン認識のためにコードブック{m1, m2, …, mk}を学習すること。コードブックの各コードベクトルはいずれのクラスを表現するか、予め決めておく。 LVQでは、あるデータxがどのクラスかを識別するのに多数あるコードベクトル{m1, m2, …, mk}の中でxにユークリッド距離の最も近いmiを探し出し、 miの属するクラスをxのクラスと判定する。そのようなコードブックを形成するために、各クラスごとに予め複数個のコードベクトルを用意し、競合学習の原理で学習して移動させる。 LVQによるクラス判定 下図では、斜線の引いてある3個のコードベクトルを学習後のクラス1のコードベクトル、残り3個を同じく学習後のクラス2のコードベクトルとするとき、入力ベクトルxに最も類似したコードベクトルがm2であればxはクラス1であると判別される。 SOM (Self Organizing Map) SOMは,T. Kohonenにより開発された教師なし学習方法であり,高次元データを1次あるいは2次程度の低次元空間に写像する. クラスタリング(テキスト参照) k 平均アルゴリズム 手順1 (初期化) m1, …, mkに最初のk個の学習データを割り当てる.すなわち,mt(k) = x(t) , t = 1, 2, …, k 手順2 (繰り返し) t = k+1, k+2, …, N に対して次の(1), (2)の計算を行う. (1) (xに最も近いコ
原创力文档


文档评论(0)