《日语论文写作方法.docVIP

  1. 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
《日语论文写作方法

論文の書き方                 東京学芸大学 心理学科  岸 研究室   ◎論文は研究成果を広く公表するために書く。したがって,わかりやすいこと,不明点がないこと,論理や用語が一貫していることなどが要件である。また,研究の経過をだらだらと書くのではない(研究経過報告書ではない)。興味ある結果は何か,何がわかったか,何が言えるかに焦点をおいて書く。   【 表題(副題があれば副題),提出年度,所属,学生番号,氏名,指導教官名 】 【 目次 : 項目まで詳細に書く。当然,頁を書く。】   第1章 序論   【1.1 はじめに 】  ?なぜこのような研究に取り組んだかの動機,問題の背景,問題設定の理由など,テーマの周辺領域に関する事柄を記述する。  ?研究自体と直接の関係はないが,周辺領域の内容で書きたいことがあれば書く。  ?論文の本題への導入部分の役割を果たす。   【1.2 目的 】  目的で書くべき内容は次の通りである。  ①なぜこのような研究に取り組んだかの動機,問題の背景,問題設定の理由など,このテーマを選択した理由を説明する。項目別にタイトルを付けて書くと読みやすい。  ②テーマに関係する領域の先行研究,このテーマに直接関係する先行研究を紹介する。   紹介は,        ?紹介した先行研究は本テーマとどのように関係するか        ?先行研究の概要(分量は必要に応じて調節する)        ?先行研究の評価(本テーマにどの部分が活用でき,何が問題点か)    について必ず書く。   *先行研究は,わかりやすくするために,内容別(文章理解,理解と産出との関係,理解の発達など)や方法別(実験研究,調査研究など)などに分類したほうがよい。   *重要な理論や学説(スキーマ理論,文章理解の状況モデルなど)があれば,まとめて紹介する。その際もやはり自分の研究との関係を述べる。   *直接の先行研究については詳細に記述する。たとえば,直接の先行研究とは,追試研究の場合の対象論文,テーマ設定や方法の検討のときに参考にした論文などが該当する。   *直接の先行研究の記述は,論文の内容がかなりわかる程度とし,必要に応じて,図表を引用する。また,その研究をどのように評価し,どの点を問題にし,今回の研究とどのようにつながるのかも記述する。  ③本研究の目的あるいは仮説を明快に,わかりやすく述べる。「どのような立場から,誰を対象に,何を,どこまで,どのような方法で明らかにするのか」が書いてあれば目的としてわかりやすい。書くときは,「したがって本研究では~」として,どの部分が目的の中核なのかがわかるようにする。  ④仮説を書く場合には,「仮説1…」「仮説2…」のように,箇条書きで書いていく。  ⑤仮説から,具体的にどのような結果が出てくるかを予測したものを「作業仮説」という。   たとえば,「仮説1によれば,A群とB群との得点を比較すると有意差が見られ,A群の方の得点が高くなるはずである」のように書いたものである。余裕があれば,この作業仮説を箇条書きで書いておくと読者に読みやすい。  ⑥本文中に文献を引用する場合の書き方は,次の通りである。   *文中には,→ ”岸(1997)によれば,~”   *文末には → ”~と述べている(岸,1997)。””~であった(Kintsch,1977)。”   *文末で複数引用→年号順にする。”~である(Kintsch,1977;岸,1997)。”   *著者が2人→”岸?綿井(1995)によれば”,”Mandler Johonson(1977)では,~”           文末でも書き方は同じ。   *著者が3人以上→その論文全体で初出のときは著者の姓を全員書く。文中?文末とも同じ。2回目以降の場合は,第1著者の姓のみ書き,あとは「他」「et al.」とする。たとえば,       1回目:”岸?綿井?谷口(1985)では,~” 2回目以降:”岸他(1985)では”       1回目:”Millis,Diel,Birkmire Mou(1993)では~”       2回目:”Millis et al.(1993)によると~”   *同じ年号で2つ以上の文献がある場合にはa,bのように区分する。たとえば,岸(1997a),岸(1997b)   第2章 本論    【1. 目 的 】   *研究の目的をわかりやすく簡潔に記述する。どのような背景で,どのような立場から,何を,どこまで明らかにし,誰を対象に,どのような方法を用いるのか,などの点について述べる。仮説があれば,それを,できれば箇条書きのかたちで明記する。   *目的は,論文を本論から読んでも内容がわかるように書くこと

文档评论(0)

lisuf331 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档